藻岩山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
---|---|---|---|---|
標高 | 531 m | |||
位置 | 北緯43度01分05秒 東経141度19分31.9秒 |
|||
所在地 | 北海道札幌市南区 | |||
山系 | 後志山地 | |||
種類 | -- | |||
初登頂 | -- |
藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市南区にある標高531mの山である。札幌の中心から南西、南南西にあり、20世紀後半になって高い建物が林立する以前は、街からよく見えた。展望台とスキー場によって、札幌市民と観光客の行楽地になっている。
[編集] 地質と地形
山の基盤は第三紀の中新世末から鮮新世に浅い海底で噴出した溶岩でできた西野層である。その後第四紀におきた三度の噴火が安山岩から成る山を作った。山体の大部分は二回目の噴火による。藻岩山は、浅く広い谷をはさんで尾根を東と南東に伸ばす。
山の北東面はすっきりした傾斜を持って、豊平川扇状地に面する。山に近いところが山鼻という地域で、その北に札幌市中心部がある。市街にビルが立ち並ぶ以前に札幌の人々が馴染んだ藻岩山の姿は、この方面から見たものである。
東に伸びる尾根は札幌市街方面から見ると、裾野で長く平らに伸び、先端が急に落ちて見える。古くはこの形から尾根の先端を「軍艦岬」と呼んだ。岬とは呼ばれるが崖下を流れるのは山鼻川である。南東側の尾根も崖で終わり、崖下を豊平川が流れる。長く通行困難で、南の藻岩地区を札幌から切り離していたが、現在は国道230号が通じている。二つの尾根にはさまれた浅い谷は藻岩下という地区で、山鼻川が流れ出る。 北西と西は後志山地で、藻岩山は山地の東の端に位置する。
[編集] 歴史と山の利用
もともと「モイワ」(アイヌ語で「小さな山」の意)は、アイヌの聖地とされた別の山の名であった。明治初期、その山に円山という新たな名がつくと、近くにある山「インカルシペ」(「いつも上って見張りをするところ」の意)に、神聖な「モイワ」の名が引き継がれた。これが現在の藻岩山である。札幌に近いこと、近くの豊平川を用いた水運が利用できることから、明治時代には南側で木材が伐採され、北の沢川から豊平川、創成川を経由して札幌まで流された。
山頂には登山道のほか、北側からロープウェイとリフトの乗り継ぎ、あるいは南側から藻岩山観光自動車道を通って行くことができる。ともに有料。山頂展望台からは石狩平野、そして石狩湾までを一望することができ、夜には札幌市街の夜景を楽しめる。
藻岩山に最初にロープウェイが建設されたのは、1958年(昭和33年)で、3線交走式で8人乗り小型のゴンドラ30台が片道10分で往復した。1971年(昭和46年)に4線交走式で66人乗りの2台、片道5分に変わった。山上の駅からリフトに乗って頂上に至る。冬季休業だがさっぽろ雪まつりの期間中は営業する。
北東斜面にはシナノキ、ミズナラ、シラカバなどの広葉樹が生い茂る藻岩原始林があり、1921年(大正10年)3月3日に北海道で最初の天然記念物に指定された。一度も人の手が入ったことのないという厳密な意味での原始林ではなく、天然林にあたる。天然記念物になる以前から伐採などの利用が禁止され、今日に至る。291ヘクタール。
藻岩下の上、山頂から南東方に札幌藻岩スキー場がある。札幌の中心部から10km足らずという立地もあって多くの市民でにぎわう。山頂から冬期閉鎖中の観光自動車道を滑り降りることもできる。
1886年(明治19年)に山道がつくられたのを記念する山開きをして以来、毎年6月1日に山開きが行われている。この日の御来光を拝むために前夜から山を登る「藻岩山ナイトハイク」は、北海道大学の学生の名物行事となっていた。
移転前の北海道教育大学が藻岩山の麓にあったことを記念し、寮生が山開きの前日深夜から山を登り、日の出に合わせてその年の抱負を叫ぶ「太陽さんコール」が毎年の恒例行事となっている。
[編集] 参考文献・外部リンク
- 札幌振興公社
- 札幌市教育委員会編『地形と地質』(さっぽろ文庫77)、北海道新聞社、1996年。ISBN 4-89363-076-8
- 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:札幌 (南東)
カテゴリ: 北海道の山 | 北海道の建築物・観光名所 | 札幌市