艦隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦隊(かんたい、英:Fleet)は、海軍の部隊単位の一つ。英語の Fleet とは、古い英語のflēot(船)に由来する。
- 広義には、軍艦2隻以上の集団を指す(実質的意味の艦隊)。
- 狭義には、当該海軍の編成単位の法令上の用語として「艦隊」(Fleet)と呼称されるものを指す(形式的意味の艦隊)。この場合は、必ずしも軍艦2隻以上の集団となれば即ち形式的意味の「艦隊」と呼称されるわけではなく、法令上の要件を満たす場合のみ形式的意味の「艦隊」と呼称される。旧日本海軍など一部の軍では、海軍の部隊編成の基本が法令上「艦隊」(形式的意味の艦隊)とされていたため、また、航空部隊であっても形式的意味の「艦隊」たりうる(「航空艦隊」など)。形式的意味の「艦隊」の場合、艦隊の下位には戦隊(海上自衛隊は戦隊とは呼称せず、群と呼呼ぶ。英訳語は Flotilla。)があり、2ないし3個戦隊で1個艦隊を構成することが多い。また、複数の艦隊を統括する更に上位の艦隊を置くこともある。
- 一部の空軍(旧ドイツ空軍など)では、基地航空部隊の戦力単位として「航空艦隊」を用いた例がある。
以下では艦隊一般について記述してあるので航空艦隊については「航空艦隊」の記事を参照。
目次 |
[編集] 海上自衛隊
警備隊時代は、「船隊」や「船隊群」と呼称していたが、海上自衛隊発足に伴って、「隊」・「隊群」・「艦隊」の部隊単位が設けられた。
[編集] 実質的意味の艦隊
海上自衛隊に置かれている広義の艦隊の種類は規模の大きな順に次の通りである。
[編集] 形式的意味の艦隊
海上自衛隊では形式的意味の「艦隊」とされるのは、自衛艦隊とその隷下の護衛艦隊及び潜水艦隊並びに練習艦隊である。
- 自衛艦隊(Self Defence Fleet)
- 護衛艦隊(Fleet Escort Force) - 4個護衛隊群等からなる。
- 潜水艦隊(Fleet Submarine Force)- 2個潜水隊群等からなる。
- 練習艦隊(Training Squadron)
[編集] 英訳上の「艦隊」
海上自衛隊の部隊のうち、英訳上「Fleet」とされるのは自衛艦隊(Self Defence Fleet)のみである。護衛艦隊(Fleet Escort Force)及び潜水艦隊(Fleet Submarine Force)については、「Force」とされている。また、形式的意味の「艦隊」とはされていないが、英訳において「Force」とされているものに航空集団(Fleet Air Force)がある。
このように、海上自衛隊の部隊については、日本名上の格付けと英訳上の格付けが必ずしも一致せず、英訳を基準とすると次の通りに分類されることとなる。
[編集] 旧日本海軍
[編集] 明治19年-
明治19年4月22日の「海軍条例」(明治19年4月22日勅令第24号)第10条によると、日本海軍の「艦隊」は「大艦隊」・「中艦隊」・「小艦隊」の3種に区別された。
明治22年7月23日に「艦隊条例」(明治22年7月23日勅令第100号)が制定される。これによると、艦隊は3隻以上の軍艦を以て編成されるものとされた。もっとも、明治30年の改正(明治30年10月11日勅令第356号)で、2隻以上の軍艦を以て編成されるものと改正された。
[編集] 太平洋戦争開戦直前
- 連合艦隊(Grand Fleet)
[編集] アメリカ海軍
- 太平洋艦隊
- 大西洋艦隊
- 第2艦隊
- その他
[編集] イギリス海軍
- 本国艦隊
- 大艦隊
- 太平洋艦隊
- 東洋艦隊
- 地中海艦隊