聖母の出現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
聖母の出現(せいぼのしゅつげん)はカトリックの用語で、聖母マリアが人々の前に現れたとされる出来事をいう。この出来事を目撃した人は、常にはキリスト教徒とは限らないが、カトリック信者であることが多い。カトリック教会は、各地区の司教・バチカンの担当者などの認定作業を経てこれらの出来事を公認するか否かを表明している。カトリック教会によると、これは人々が聖母の形をとった悪霊に支配されないために必要な手順であるとされる。
聖母の警告や聖母への誓いをないがしろにしたために、悲惨な結果を迎えたとカトリック信者などに信じられている歴史上の人物の例としては、フランス王朝があげられる。フランス王朝は、ルイ14世が聖母に奉献した聖堂建設などの誓いを放棄した結果、破綻し、革命でとらえられた王が後悔して牢内で命令を発した際は既に手遅れであった、などと表現される。
空飛ぶ教皇(空飛ぶ聖座)と呼ばれたヨハネ・パウロ2世は聖母の出現地とその意向をくまなく網羅したとされる。
カトリック教会には従来、聖母マリアは受胎の瞬間から原罪を免れていたとする教えがある。これを「聖母の無原罪の御宿り(御孕り)」という。原罪を免れているということは、罪の結果である死を免れることになり、さらには死の前兆である老いも免れていたことになる(このために、西ヨーロッパのカトリック圏で描かれる聖母はみな若い女性であり、有名なミケランジェロのピエタの聖母も、とても推定30才前後のイエスの母とは思えない若い女性として描かれている)。そして聖母は生涯の終わりに死ぬのではなく、身体とともに天に上げられたとされる。これを聖母被昇天という。このために、カトリックの教えでは聖母は未だに身体とともに生き続けていることになり、これが聖母の出現を即座に否定できない根拠となっている。
比較宗教学的見地からは、世界各地での聖母の出現は、土着の女神信仰とキリスト教のシンクレティズムの産物であり、それぞれの地域の人々は聖母マリアの形を借りて、自分たちが古くから受け継いできた女神を信仰しているという見方もある。これは特にキリスト教国家によって植民地化され、キリスト教への改宗を強制された地域に見られる特異なマリア崇拝を説明する(古くはローマに支配されたガリアの黒マリア、新しくはスペイン、ポルトガルに支配された中南米や東南アジアの聖母崇拝)。
目次 |
[編集] カトリック教会公認の出現
- イタリア・ローマ:子供がいないと嘆いていた裕福な夫妻の夢に聖母が現れ、雪で示す場所に教会を建てるよう薦めた。教皇も同じ日に同じ夢を見た。現在の雪の聖母教会は、非常に暑い8月に雪に覆われていた場所に建てられた。
- イスラエル・カルメル山の聖母:1251年、スカプラリオによる救霊・危険からの保護・平和と永遠の約束。
- メキシコ・グアダルペの聖母:1531年、インディオに出現。先住民を弾圧から救済。
- フランス・不思議のメダイ:1830年、聖カタリナ・ラブレに出現、メダイを身につける人への聖母の保護を約束。
- フランス・ラ・サレット:1846年、飢饉の警告。警告は無視され、約100万人が餓死したとされる
- フランス・ルルドの聖母:1858年、病者への癒しと慰め
- フランス・ポンマン:1871年、間近に迫った敵軍の撤退、戦争終結と徴兵された子供たちの生還の予告。
- アイルランド・クノック:1879年、教会の屋根の下に、聖母・聖ヨセフ・聖ヨハネが出現したのを15人が目撃。
- ポルトガル・ファティマの聖母:1917年、核戦争による人類滅亡を防ぐよう警告。
- ベルギー・バンヌ:1933年、病者への癒しと慰め。
- イタリア・シラクサの涙の聖母像:1953年、病者への励ましと慰め。
[編集] カトリック教会未公認の出現
聖母出現の報告は数千例以上あり、調査しきれていない。このため、未公認は必ずしもカトリック教会によって否定された事例ではない。教区司教は認可したが、バチカンによって承認されていない出現も含まれる。
- フランス各地:900年代にフランス各地に聖母が幾度か出現。滅びないようにと人々に回心と祈りを呼びかけ、人々は仕事もそこそこに聖母の薦め通り祈りに祈って祈り続けた。1000年を過ぎてしばらくすると、人々は今度は何事もなかったことについてあらためて聖母に感謝の祈りを捧げている。
- 日本・仙台:聖母像に助命を懇願した子供の救命。
- ベトナム・ラ・ヴァン:1798年、迫害を受けた信者を守った。
- ベルギー・ボーラン:病者への励ましと慰め。
- 日本・津和野:拷問を受けている信者に語りかけ、励ました。教区司教が認可。
- ドイツ:1937年、ロザリオを祈るよう求めた。
- オランダ・アムステルダム:1945年~、核戦争による人類滅亡を防ぐよう警告、罪の償いを求めた。2002年、教区司教が認可。
- スペイン・ガラバンダル:1961年~、全世界と司祭の回心を求めた。
- エジプト・カイロのコプト派教会:鳩や十字架や幼いイエスとともに100回程出現。コプト派教会公認
- 日本・秋田の聖母:1973年、アムステルダムの聖母像をモデルに作られた聖母像から涙、回心を警告。1984年、教区司教が認可。秋田の聖母ホームページ。
- ユーゴスラビア・メジュゴリエ:1981年~、回心と平和を求めた。聖母は「これが私の最後の出現です」と伝えた。
- ルワンダ・キベホ教会:1980年代の紛争直前に出現、信者を励ました。
- アメリカ・カリフォルニア:2005年12月、サクラメント市内のベトナム系カトリック教会の聖母像から血の涙。
出現の意向は、「苦難を受けている人々への励まし」「救命」「救霊」「警告」に区分される。
[編集] カトリック教会が否定する出現
[編集] 関連資料
聖母マリアの出現ファイル(スペイン語)
関一敏1993『聖母の出現ーー近代フォーク・カトリシズム考』日本エディタースクール出版部
バルネイ、シルヴィ、近藤真理訳1996『マリアの出現』せりか書房