生体物質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生体物質(せいたいぶっしつ、Biomolecule)は、生物の体内に存在する化学物質の総称。
生体を構成する基本材料である生体高分子(核酸、タンパク質、多糖)や、これらの構成要素であるヌクレオチドやヌクレオシド、アミノ酸、各種の糖など、ならびに脂質やビタミン、ホルモンなどを指す。炭素と水素を中心に、窒素・酸素・リン・硫黄を構成元素とする物が多い。また、ヘモグロビンや葉緑素など、金属元素を含むものも存在する。
目次 |
[編集] 学問領域
生体物質は食餌として取り込まれた物質が異化作用あるいは同化作用の結果として新たに生体内で産生されると共に、何かしらの生物学的機能・意義を有している。生体物質の変異流転を研究する学問領域が生化学であり、生体物質の生物学的機能を研究する学問領域が分子生物学である。この二つの学問領域の応用ないしは関連する学問領域として、
などにおいても、生体物質は研究対象とされる。
[編集] 核酸とその関連物質
核酸はDNAやRNAのように遺伝情報の伝達に関わるものや、ATPのように体内でのエネルギー生産に関わるものがある。
[編集] タンパク質とその関連物質
タンパク質は生物の基本的な構成要素となっている他、酵素として生体内の化学反応のほとんどを司っている。タンパク質の構成成分であるアミノ酸は、他の生体物質の原料となる他、エネルギー源としても利用される。
[編集] 糖とその関連物質
糖は細胞膜表面の標識物質として細胞間コミュニケーションの重要な機能を担うと同時に生物の主要なエネルギー源の1つであり、デンプンやグリコーゲンといった形でエネルギーの貯蔵にも使われる。また、細胞表層を構成する性質はしばしばより発達して植物や藻類、菌類などの細胞壁、動物の表皮外に形成されるキチン質のように生物体の形態を保持する構造材ともなる。特にセルロースは植物の細胞壁の主成分をなし、主要構造材として著名である。
[編集] 脂質
脂質には糖脂質、リン脂質、ステロールなどの種類がある。細胞膜の主要な構成要素であるほか、エネルギーの貯蔵などにも使用される。
[編集] その他の生体物質
上記の分類に当てはまらない生体物質も多く存在する。ビタミン・ホルモンなどは比較的存在量は少ないが、生体にとっては必須の物質である。