浅見絅斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅見 絅斎(あさみ けいさい、承応元年8月13日(1652年9月15日) - 正徳元年12月1日(1712年1月8日))は、日本の江戸時代の儒学者・思想家。名は重次郎。諱は安正。
近江国に生まれる。山崎闇斎に師事し、闇斎門下の俊英3人すなわち崎門三傑の一人に数えられるが、後年に至って闇斎の垂加神道の説に従わなかったために破門された。闇斎の死後は神道にも興味を示すようになった。
主著『靖献遺言』は、1684年から1687年にかけて書かれた。屈原、諸葛孔明、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因及び方孝孺の8名の評伝の形を取っており、幕末のいわゆる志士たちに大きな影響を与えた。また、丸山眞男も日本のいわゆる伝統思想として、『靖献遺言』、文天祥をあげている(『日本の思想』(岩波新書、1961年)8ページ、13ページ)。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 儒学者 | 神道に関連する人物