札幌市交通局6000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 概要
1976年、札幌市営地下鉄東西線の琴似駅~白石駅間の開業に伴って登場した。南北線の第三軌条集電から架空線集電に変わり、電圧も1500Vとなった。最大9両編成までの増結を考慮した設計であったが、開業当初は4両編成(6100・6200・6300・6900)で、1982年の白石駅~新さっぽろ駅間延長開業時に増結され6両編成(6400・6600を新製)になった。さらに、1999年には琴似駅~宮の沢駅間が延長開業し、8300形1両を増結して7両編成になった。
(新さっぽろ方面)61## - 62## - 63## - 64## - 83## - 66## - 69##(宮の沢方面) ("##"には、同じ編成には同じ番号が入る)
8300形は、本来ならば6500となるべきところに入っている。これは、6000形を8000形に置き換えるときに8300形をそのまま組み込むことを考慮し、6000形と8000形では、以下の通り電動車と付随車の配置が千鳥になっているためと考えられる。(「電」は電動車、「付」は付随車のこと)
6000形 新さっぽろ <電-付-付-電-電-付-電> 宮の沢
8000形 新さっぽろ <付-電-電-付-付-電-付> 宮の沢
自動列車運転装置「ATO」を装備し、出発ボタンを押した後は次駅停車後のドア開きまでの自動運転が可能であった。しかし、現在は自動運転は行われておらず、1991年頃にATOが撤去され、新たに「AVC」が装備された。AVCは、ひばりが丘駅の乗務員専用ホームから東車両基地へ自動回送を行うシステムである。(このAVCは、8000形にも装備されている。)
駆動方式は南北線2000形までの差動歯車を用いた直角カルダン駆動から変わり、1台車に4個のモーターを持つ平行カルダン駆動となった。この1台車4個モーターの駆動方式は1973年に登場した南北線の検測車で試験された。制御装置は6000形は電機子チョッパ制御、8300形はVVVFインバータ制御である。
当初、6000形は全て西車両基地にて検査・留置されていた。そのため、かつては「西28丁目行」も存在していた。1982年の白石駅~新さっぽろ駅延長開通と同時に東車両基地も建設され、東豊線が開通するまで、東車両基地と西車両基地とで半数ずつ車両を留置していた。(検査は、基本的に東車両基地で行われていた)その後、東豊線が開通し、東豊線の車両が西車両基地を使用することになったため、東車両基地の増築工事が行われ、東西線の車両は全て東車両基地で検査・留置されることとなった。
8300形は6000形と同様の塗色であり、外観上非常によく似ているが、車内はほぼ8000形車両に準じたつくりとなっているため、車両番号を確認する他に車内を見ることで区別できる。
第二編成は1977年にローレル賞を受賞した。なお、第一編成は札幌市営地下鉄の現役車両の中では最も古い車両である。現在は8000形によって淘汰が進められ、2008年度には全車引退し、8000形に統一される。
[編集] 製造
1975年に試作車4両が川崎重工で製造された。先頭車形状は2000形の流れを汲む曲面ガラスを用いた丸みを帯びたデザインで量産車とは異なっている。
1976年に、量産車が02~20編成まで製造された。(20編成80両)また、1982年の白石~新さっぽろ間開通にあわせ、21~24編成まで増備された。(同時に、01~20編成の6両化も行われ、24編成144両になった。)
[編集] 装飾
外部塗装は薄緑と薄黄のツートンカラーをベースに、前面貫通扉上部には北海道を模ったシンボルマークが取りつけられている。(試作車を除く)
又、内装の化粧板には札幌市内の建築物等のスケッチが描かれており、デザインに凝った作りになっている。(試作車は、より濃く描かれている)
尚、11編成は一時期丸井今井の広告ラッピングを纏って運転されていた。この時同編成は6000形では唯一、外装に札幌市章ではなくSTマークを掲示していた。
[編集] 廃車
製造後30年を経過し、8000形によって置き換えが進んでいる。今後生産されるすべての8000形電車には、ロングシートの中央にポール(スタンションポール)の取り付け、一部つり革を従来より10cm長いものに交換、つり革の配列は連結部分に連続で長いつり革×3、普通の長さ×3で配列、真ん中はほぼ千鳥に配列されている【図参考】。また、非常通報ボタンの増設や韓国の大邱市であった火災事故による法改正に従い、車両間仕切りドアを設置されている。
【図】
【連結部分 長長長普普普 ドア 普普長普長普長普普普 ドア・・・】
- 02編成:2005年9月
- 04編成:2006年7月
- 06編成:2002年7月
- 07編成:2006年12月
- 09編成:2002年9月
- 10編成:2004年9月
- 11編成:2003年7月
- 12編成:2003年9月
- 13編成:2002年12月
- 14編成:2003年12月
- 19編成:2004年12月
- 20編成:2004年7月 8320は8819に改番のうえ8000形19編成に組み込まれた。
- 23編成:2005年6月
- 24編成:2006年10月
[編集] その他
札幌市青少年科学館にて、先頭部と台車が展示されている。運転席に座れるようになっており、ハンドル操作でタイヤの回転を制御できる。
カテゴリ: ローレル賞 | 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 札幌市交通局