木村重成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村重成(きむらしげなり、文禄2年(1593年) - 元和元年5月6日(1615年6月2日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。一説には木村重茲の子とも言われている。豊臣秀頼の小姓として育ち、秀頼のほとんど唯一の幼馴染であった。知行3千石。官位は正四位上長門守。戒名は智覺院殿忠翁英勇大居士。
重成は秀頼の信頼が厚く、元服すると豊臣家の重臣となり重要な会議などにも出席するようになる。豊臣家と徳川家康との関係が険悪になると、大野治長らと共に開戦を主張し、片桐且元を大坂城から追い出すのに一役買っている。
大坂冬の陣では後藤又兵衛とともに今福砦攻防戦を展開し、数に勝る徳川軍と対等に戦い全国に木村重成の名を広めた。
1615年(慶長20)5月、大坂夏の陣が勃発すると豊臣軍の主力として長宗我部盛親とともに八尾・若江(東大阪市南部)方面に出陣し、八尾方面には長宗我部盛親、若江方面には重成が展開し、藤堂高虎、井伊直孝の両軍と対峙した。藤堂軍の右翼を破った重成は、散開していた兵を収拾し、昼食を取らせると敵の来襲を待ち構えた。
この時、家臣が「兵は疲れており再度戦えば敗北は必至」と諌めたが重成は「この程度の勝利はものの数ではない」と一蹴し、戦闘に入った。重成は家臣達の諌めも聞かず、敵陣へと突撃を開始。
しかし、井伊軍の巧妙な罠に嵌り、戦死する。徳川家家臣の安藤重勝が井伊家家臣より首を譲り受け、家康の首実験に供している。
墓は第二寝屋川の南側、八尾市幸町の公園にある。川(と市境)を挟むようにして徳川方の山口重信の墓があり、『河内名所図会』では山口重信の墓の方を大きく描いてある。