斎村政広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斎村 政広(さいむら まさひろ、永禄5年(1562年) - 慶長5年10月28日(1600年12月3日))は、赤松政秀の子。名を広通・広秀・広英ともいう。
1570年の父の死後、その家督を継いだ。織田信長の命を受けた羽柴秀吉による中国征伐が始まると、これに抵抗したが敗れて竜野城にて降伏し、蜂須賀正勝の配下とされた。その後も秀吉に従い、小牧・長久手の戦いなどに参戦して武功を挙げ、但馬竹田城に2万2000石を与えられた。九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵などにも参戦している。また、藤原惺窩に教えを受けるなど、文学人としての一面もあった。
1600年、関ヶ原の戦いでは西軍に付き、細川藤孝の居城である丹後田辺城を攻めた。後に関ヶ原本戦で西軍が敗れると東軍に寝返り、西軍に与した宮部長房の居城・因幡鳥取城を攻めたが、このときの城下焼き討ちをあまりに手ひどく行なったため、戦後、徳川家康から切腹を命じられた。ただし、この焼き討ちは鳥取城攻めの指揮を執っていた亀井茲矩の策であったとも言われており、合戦後にこれが問題となった時に実行した政広に罪を擦り付けられたとする説もある。