藤原惺窩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 惺窩(ふじわら せいか、永禄4年1月24日(1561年2月8日) - 元和5年9月12日(1619年10月19日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての儒学者。父は歌道の家である下冷泉家の冷泉為純。名は粛。字は歛夫(れんぷ)。別号は北肉山人・柴立子・広胖窩。生れは播磨国三木郡(美嚢郡)細川村(現兵庫県三木市)。
京都相国寺に入って禅僧となり朱子学を学んだ。中国で儒学を学ぼうと明に渡ることを企てるが失敗に終わった。その後朝鮮儒者姜沆(きょうこう)との交流を経て、それまで五山の禅僧の間での教養の一部であった儒学を体系化して京学派として独立させた。朱子学を基調とするが、陽明学も受容するなど包摂力の大きさが特徴である。門弟のなかでも特に林羅山・那波活所・松永尺五・堀杏庵の4人は惺門四天王と称された。和歌や日本の古典にも通じていた。豊臣秀吉・徳川家康にも儒学を講じており、家康には仕官することを要請されたが辞退し、門弟の一人林羅山を推挙している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 人名関連のスタブ項目 | 儒学者 | 1561年生 | 1619年没