岸壁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岸壁(がんぺき)とは、港湾の埠頭における係留施設の一種。水域に対して壁状の構造をなしており、船舶が係留して人や貨物の積み卸しができるようになっている。岸壁と同構造で水深が4.5m以下のものを日本では物揚場といって区別するが、岸壁と物揚場との間に本質的な差異はないので、本項では物揚場も含めた岸壁構造物について概説する。
目次 |
[編集] 構造区分
岸壁・物揚場(以下「岸壁」という)はその構造から重力式岸壁・矢板式岸壁・桟橋式岸壁に区分される。
[編集] 重力式岸壁
重力式は、ケーソン・セルラーブロック・L型ブロックなどの壁体を基礎捨石の上に設置し、その重量によって安定性を保つ岸壁形式である。壁体の背後には裏込石が置かれ、さらにその背後には土砂で埋められている。そのため、重力式は波浪や船舶着岸時の衝撃への耐性が高く、非常に堅固だが、壁体を安定して設置するため、地盤が軟弱で大水深の場所には適さず、地震に弱いのが欠点である。
[編集] 矢板式岸壁
矢板式は、鋼矢板を水底に打ち込み、その背後を土砂で満たす形式である。矢板の安定を図るため、背後に固定設置したアンカーブロック等と矢板の間をタイロッドと呼ばれるロープで連結するのが一般的である。矢板式は、基礎を設置する必要がないため、短い期間で建設することができるが、耐久性に乏しいという欠点がある。
[編集] 桟橋式岸壁
桟橋式は、まず鋼矢板で土留めを行い、その前面に水底に打ち込んだ鋼管杭で支える桟橋状の岸壁を設置する形式である。桟橋が水域に向かって突き出るのに対し、桟橋式岸壁は陸域に沿った形状をなしている。桟橋式は、他形式と比べて岸壁自体の重量が軽いため、軟弱な地盤に適している。
[編集] 岸壁の水深
岸壁の水深が大きくなるほど、より大きな船舶が係留することができる。総トン数が2000tクラスの小さな船舶であれば、水深4.5m程度の岸壁に係留するのが通常であり、小船舶が大深度の岸壁に係留しても、人や貨物の積み卸しができない。岸壁のほとんどは水深10mまでであるが、大トン数のコンテナ貨物船が着岸するコンテナ岸壁では水深12m以上が求められる。日本最大の水深は名古屋港、大阪港、神戸港、横浜港のコンテナターミナルの岸壁の水深16mである。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 小林義久監修・池田宗雄著、『港湾知識のABC』、青山堂書店、1994年、ISBN 4425391241