小野木重勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目統合の提案:この項目は小野木重次との統合が提案されています。詳しくはノート:小野木重勝を参照してください。 |
小野木 重勝(おのぎ しげかつ、? - 慶長5年11月18日(1600年12月23日))は安土桃山時代の戦国武将。豊臣家家臣で黄母衣・大母衣衆の1人。通称は清次郎、従五位下縫殿介。
重勝については資料によりバラつきがあるため諸説あるが、羽柴秀吉がまだ近江・長浜城主だった頃に直参として活躍した記録がある。また1582年(天正10年)には石田三成、大谷吉継らとともに従五位下縫殿介に任官され、大名となった。
1584年には福知山城城主に任命され、その守備を任された。1600年の関ヶ原の戦いにおいては豊臣恩顧の大名として西軍に組し、西軍諸将・15000を率いて細川藤孝が守る丹後田辺城(舞鶴城)を攻撃し、これを開城するに至っている。
しかしながら本戦では西軍が敗北したため、丹後田辺城(舞鶴城)から福知山城に撤退。ほどなく細川忠興に攻撃され開城、井伊直政や前田茂勝を通じて徳川家康に助命を請うが拒絶され、丹波亀山城下の浄土寺嘉仙庵において自刃した。首は京都三条河原に曝されたという。