宝塚大劇場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝塚大劇場 (たからづかだいげきじょう)は兵庫県宝塚市栄町にある劇場。宝塚歌劇団の本拠地であり、各組による公演が行われる。1階席と2階席があり、客席数は2,550席。
劇場の管理と舞台装置などの製作を行っているのは、阪急電鉄の子会社「宝塚舞台」である。
同じ敷地内には客席数約500の小劇場「宝塚バウホール」も併設されている。
目次 |
[編集] 宝塚大劇場(初代)
1924年開場。宝塚歌劇の創設当初に公演を行っていた『パラダイス劇場』(プールを改造したもので火事により消失)に代わり、1992年まで多くの作品が上演された。
竣工当初は歌舞伎座や南座などの歌舞伎劇場と同じような花道が設置されていたが『銀橋』の新設に伴い撤去され、銀橋と舞台袖の道に、花道の役割が当てられるようになった。
1927年9月1日に日本で最初のレビュー『モン・パリ』を上演して以降、レビュー作品を次々と上演して黄金時代を迎えた。
1935年、火事に見舞われたが早急に復興され、4月に再開。天津乙女、三浦時子、橘薫、小夜福子、葦原邦子をはじめ多くのスターがこの時代を彩った。
しかし、戦局の悪化につれて戦争を意識した作品が多くなり、1944年『翼の決戦』を最後に大劇場は閉鎖、海軍に接収された。
1945年、日本の敗戦でアメリカ軍に接収されたが返還され、翌年1946年に再開。春日野八千代、越路吹雪、淡島千景、有馬稲子などのスターが戦争で傷ついた人々の心を癒した。
その後1950年代から60年代にかけては、『虞美人』、『シャンゴ』、『華麗なる千拍子』、『ウエストサイド物語』など数々の代表作を上演し、明石照子、新珠三千代、八千草薫、浜木綿子などのスターが活躍する。
1974年に『ベルサイユのばら』、1977年に『風と共に去りぬ』が上演され、初風淳、榛名由梨、汀夏子、鳳蘭、安奈淳、松あきら、上原まり、瀬戸内美八、順みつきなどのスターが彩りを添える。
1980年代には麻実れい、峰さを理、高汐巴、大地真央、黒木瞳、剣幸などのスターを輩出した大劇場であったが、60年以上の歳月で老朽化。
同じ敷地内に新しい設備の整った新大劇場が建設され、1992年11月の杜けあきさよなら公演『忠臣蔵』を最後に68年の幕を閉じた。
[編集] 宝塚大劇場(2代)
1993年1月1日開場。南ヨーロッパ風の外観を持つ。柿(こけら)落とし公演は紫苑ゆう率いる星組の『宝寿頌/Parfum de Paris』。
初期には安寿ミラ、一路真輝、天海祐希が活躍。
1995年1月17日の阪神・淡路大震災では、盆を支える柱が折れるなど大きな被害を受ける。安寿ミラの退団公演などが全日程中止に追い込まれたるも、3月には復興を果たし『国境のない地図』で再開された。
1996年、ウィーンミュージカル『エリザベート』が日本初演で大成功を収める。
1998年、宙組が発足。東京宝塚劇場立替工事期間の仮設劇場TAKARAZUKA1000days劇場の開場時から宝塚、東京と共に通年公演が実施され、公演形態にも変化が生じた。
2004年末には銀橋のカーブを緩やかにして1階最前列中央の客席を27席増やす改修工事を実施。2005年から、客席数は2,550席となった。
先代・2代目とも宝塚ファミリーランド内にあったが、先代の時代には歌劇のチケット代金に宝塚ファミリーランドの入園料は含まれておらず、現地で入園券を購入する必要があった。2代目大劇場完成後(ファミリーランド閉園まで)はチケット代金に宝塚ファミリーランドの入園料を含む形に改められた。
[編集] 外部リンク
[編集] 周辺情報
- 宝塚ガーデンフィールズ
- 宝塚市立手塚治虫記念館
- 宝塚ホテル - 大正15年築の近代建築
[編集] 関連項目
宝塚歌劇団 | |
---|---|
劇団統括団体:阪急電鉄 |