如意輪観音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
如意輪観音(にょいりんかんのん)は、仏教における信仰対象である菩薩の一つ。サンスクリットではCintamani cakra チンタマニチャクラ(中国でチンタ=如意、マニ=宝珠、チャクラ=法輪と訳す。)という。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一つでもある。日本語では「如意輪観音菩薩」、「如意輪観世音菩薩」などさまざまな呼び方があるが、重要文化財等の指定名称は「如意輪観音」となっている。
如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多いが、これとは全く像容の異なる二臂の半跏像もある。六臂像は6本の手のうちの2本に如意宝珠と法輪とを持っており、これが尊名の由来にもなっている。如意宝珠とは全ての願いを叶えるものであり、チャクラ、法輪は元来古代インドの武器であったチャクラムが転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴となったものである。
日本における如意輪観音の作例のうち、大阪・観心寺本尊像は六臂像の代表作である。6本の手のうち、右第1手は頬に当てて思惟相を示し、右第2手は胸前で如意宝珠、右第3手は外方に垂らして数珠を持つ。一方、左第1手は掌を広げて地に触れ、左第2手は未開敷蓮華(蓮のつぼみ)、左第3手は指先で法輪を支える。兵庫・神呪寺像、西国札所の園城寺(三井寺)観音堂本尊像、奈良・室生寺本堂像、京都・醍醐寺像などはいずれも観心寺像と同様の六臂像である。
二臂の如意輪観音像として古来著名なものは、滋賀・石山寺の秘仏本尊像である。飛鳥の岡寺の本尊像も二臂である。
法隆寺の隣にある中宮寺の本尊像は、右脚を左膝に乗せ(半跏)、右手を頬に当てて考えるポーズを取る(思惟)、典型的な半跏思惟像である。この像は古来如意輪観音像と称されているが、造像当初の尊名は明らかでなく、弥勒菩薩像として造られた可能性が高い。