奈良文化財研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良文化財研究所(ならぶんかざいけんきゅうしょ)は独立行政法人文化財研究所の一部門。古都奈良の文化財、埋蔵文化財の研究や平城京、藤原京の発掘調査も手がける。また奈良市や明日香村に資料館などを公開している。略称、奈文研(なぶんけん)。現任所長は田辺征夫(研究所教授、元飛鳥藤原宮跡発掘調査部長)。なお、独立行政法人文化財研究所本部は東京ではなく、奈良市二条町の奈文研施設内に所在する。
目次 |
[編集] 沿革
1952年に平城宮跡が特別史跡に指定されたことにともない、同年4月奈良市春日野町で奈良文化財研究所として発足した。 1954年7月、奈良国立文化財研究所と改称、1960年所内に平城宮跡発掘調査事務所(後、調査部)を設置し、 1968年、文化庁発足により文化庁付属機関となった。 1973年4月には飛鳥藤原宮跡発掘調査部を設置し、翌年4月には埋蔵文化財センターを開設した。 1975年3月明日香村奥山に飛鳥資料館をオープン。 1980年4月本庁舎を奈良市二条町に移転、1986年から1989年にかけて長屋王邸宅の発掘を行った。1998年には平城宮跡を含む古都奈良の文化財がユネスコ世界遺産に登録されている。 2001年4月、東京文化財研究所と統合され、独立行政法人文化財研究所の奈良文化財研究所となった。
[編集] 組織
所長の下に管理部(3課1専門官)、文化遺産研究部(3室)、平城宮跡発掘調査部(6室1専門官)、飛鳥藤原宮跡発掘調査部(4室)、飛鳥資料館(学芸員室)を設置し、別に科学研究機関である奈文研埋蔵文化財センター(7室)を置く。
[編集] 公開施設
- 平城宮跡資料館(奈良市) 8世紀の日本の都城平城京の出土遺物や建物模型などを展示する。
- 飛鳥藤原宮跡発掘調査部資料室(橿原市) 飛鳥藤原地域の古代遺跡の発掘調査や藤原京跡出土遺物の展示を行う。
- 飛鳥資料館(明日香村) 6世紀から7世紀にかけての飛鳥時代の古代遺跡の出土品や模型を展示する。
- 平城京跡に復元された朱雀門や遺構展示館、復原工事中の第一次大極殿は文化庁所有だが、管理・研究に協力する。
[編集] 国際協力
大韓民国の国立文化財研究所や中華人民共和国の中国社会科学院考古研究所とも共同研究を行い、発展途上国の文化財担当者の研修を行う。今後は東アジア規模での研究テーマを設定する予定である。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 奈良県の建築物・観光名所 | 奈良市 | 研究所