太閤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太閤 (たいこう) とは、正しくは太閤下という。狭義では摂政若しくは関白の職をその子弟に譲った人物のことを言い、広義では現任の太政大臣や左大臣、右大臣といった三公をまでを指す場合もある。敬称としては「殿下」であることからよく太閤殿下といわれる。前摂政や前関白などに対して用いる太閤であるが、現在では、豊臣秀吉(関白を甥の秀次に譲ったため太閤となった)のことを指すのが専らである。このことから「大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる」という言葉が出来た。
また秀吉の場合は、豊臣の氏から、豊太閤といわれることが多い。その称号からか、秀吉が行った全国の検地は太閤検地といわれている。秀吉の本拠地では、大阪を天下の膝元として発展させた秀吉を敬愛して、今も「太閤さん」となれ親しんでいる。秀吉同様に極貧から一代で内閣総理大臣まで上り詰めた田中角栄は俗に今太閤といわれた。なお、出家した太閤のことを禅閤(ぜんこう 禅定太閤〔ぜんじょうたいこう〕の略)と言う。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 称号