大砂土村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大砂土村(おおさとむら)はかつて埼玉県北足立郡に存在した村。
明治22年大和田、砂、今羽、西本郷、堀崎、島、見沼 土呂の各村が合併して成立した。大和田の「大」、砂、土呂の「土」の3字を合成して大砂土とした。昭和15年周辺町村との合併により大宮市となる。
大宮市では市内を通常は北足立郡時代の旧町村ごとに数地区に分け村名で呼称していた(七里地区、馬宮地区など)が、旧大砂土村では中央部にある見沼田圃を境にさらに分割され、東側(砂、大和田、堀崎、島)を大砂土東地区、西側(見沼、土呂、西本郷、今羽に大宮字植竹などを加えた地区)を大砂土地区と呼んだ。
現在はさいたま市の一部で大砂土東地区は見沼区、大砂土地区は北区に属す。現行の町名では北区土呂町、植竹町、今羽町、本郷町、見沼 見沼区堀崎町、島町、東大宮、大和田町にあたる。
砂町はかつて1、2丁目が存在したが東大宮駅開業後周辺の町名を東大宮1~7丁目と改めたため砂町1丁目は消滅、現在は2丁目のみがあるという奇妙な状態となっている。なお2丁目は狭隘な地区でほぼ栄東高等学校が建つのみである。見沼田圃があるのとさいたま市立土呂中学校がある場所は見沼1~3丁目の町域名がついている。