多氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多氏(おおし)は、日本最古の皇別氏族とされている。太、大、意富、飯富、於保とも記され、九州と畿内に系譜を伝える。
神武天皇の子の神八井耳命(かむやいみみのみこと)の後裔というが、むろん疑問は多い。神武天皇東征の後、嫡子の神八井耳命は九州北部を、庶流長子の手研耳命(たぎしみみのみこと)は九州南部を賜ったとされる。邪馬台国の女王の卑弥呼もまた、多氏の一族である肥国造の人ともされる。
多氏の本貫は肥後国だが、その子孫は、意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余國造、科野國造、道奧石城國造、常道仲國造、長狹國造、伊勢船木直、尾張丹波臣、嶋田臣など、全国にわたり国造になっている場合が多い。
多氏の後裔でもっとも有名なのは阿蘇国造の後裔という肥後の阿蘇氏だが、阿蘇氏の多氏子孫説には多くの疑問があるとされる。阿蘇氏の祖神は健磐竜命であり、多氏とは別系統だが系譜を接合したともされる。筑後国の蒲池氏にもまた多氏の流れを汲むという説があるが、もとより伝承の域を出ない。
多氏の一族は大和国十市郡に移り、同地の飫富郷に住む。甲斐国、信濃国の飫富氏は、その一族とされ、また常陸風土記によれば鹿島神宮は多氏の氏神と伝え、信濃国造家もまた多氏の後裔というが、いずれも伝承以上のものではない。
また関東の大族とされる千葉氏は、多氏の部曲の多部(おおべ)の後裔であるともされる。