京福電気鉄道永平寺線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永平寺線(えいへいじせん)は、かつて福井県坂井郡金津町(現あわら市)の金津駅と吉田郡永平寺町の永平寺駅とを結んでいた京福電気鉄道福井支社の鉄道路線である。2002年に全線が廃止された。
福井県の嶺北地方を横切る路線であった。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):24.6km(金津~東古市間18.4km、東古市~永平寺間6.2km)
- 軌間:1067mm
- 駅数:21駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線電化(直流600V)
[編集] 歴史
永平寺線は1924年3月に設立された永平寺鉄道の手によって開業した路線である。 1925年に永平寺口駅(後の東古市駅)~ 永平寺門前駅(後の永平寺駅)間3マイル48チェーン(5.75km)が開業した。その後、1929年8月14日に金津駅(現:芦原温泉駅)~ 新丸岡駅(後の本丸岡駅)間10.00km、同年12月10日に新丸岡駅~永平寺口駅間8.53kmが開業して全通した。1944年、丸岡鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併され、同社の永平寺線となった。
モータリゼーションと沿線の過疎による乗客の減少により、1969年9月17日限りで金津駅~東古市駅間が廃止された。
2001年6月24日、越前本線での2度目の列車衝突事故(京福電気鉄道越前本線列車衝突事故を参照)のため、全線で運行が休止された。他の2線はえちぜん鉄道への譲渡が決定したが、永平寺線は利用客が望めないことから譲渡されず、運転が再開されないまま2002年10月21日を以て廃止された。
- 1925年9月16日 永平寺鉄道が永平寺口(後の東古市駅)~ 永平寺門前(後の永平寺駅)間開業。
- 1927年1月1日 永平寺駅を永平寺口駅に改称。
- 1929年8月14日 金津(現:芦原温泉駅)~ 新丸岡(後の本丸岡駅)間開業。
- 1929年12月10日 新丸岡~永平寺口駅間開業。
- 1930年4月20日 荒谷駅(後野市野々駅)開業。
- 1930年6月14日 諏訪間駅廃止。
- 1930年7月5日 御簾ノ尾駅、友末駅廃止認可。
- 1930年7月15日 西瓜屋駅開業。
- 1935年 鳴鹿駅を西方へ移転。
- 1938年4月18日 永平寺門前駅を移転し永平寺駅に改称。0.4km延長。
- 1939年11月15日 荒谷駅を市野々駅に改称届出。
- 1944年4月20日 菅野駅休止。
- 1944年12月1日 京福電気鉄道が永平寺鉄道を合併。永平寺線となる。永平寺口駅を東古市駅に改称。
- 1946年11月1日 菅野駅営業再開。
- 1950年6月1日 諏訪間駅再開業。
- 1957年12月25日 御簾ノ尾駅、友末駅再開業。
- 1969年9月18日 金津~東古市間廃止。
- 1989年4月20日 閑散時の単行電車をワンマン運転化。
- 1991年3月20日 終日ワンマン運転開始。
- 2000年12月17日 越前本線で同線と永平寺線の電車が正面衝突。
- 2001年6月24日 越前本線での事故のため。全線運行休止に。
- 2002年10月21日 東古市~永平寺間廃止。
[編集] 駅一覧
[編集] 1969年廃止区間
金津駅(かなづ、現:芦原温泉駅) - 菅野駅(すがの) - 伊井駅(いい) - 御簾ノ尾駅(みすのお) - 坪江駅(つぼえ) - 瓜生駅(うりう) - 乗兼駅(のりかね) - 長畝駅(のうね) - 丸岡口駅(まるおかぐち) - 本丸岡駅(ほんまるおか) - 西瓜屋駅(にしうりや) - 末政駅(すえまさ) - 油駅(あぶら) - 友末駅(ともすえ) - 楽間駅(らくま) - 鳴鹿駅(なるか) - 東古市駅(ひがしふるいち、現:永平寺口駅)
[編集] 2002年廃止区間
東古市駅 - 諏訪間駅(すわま) - 京善駅(きょうぜん) - 市野々駅(いちのの) - 永平寺駅(えいへいじ)
[編集] 接続路線
- 金津駅:北陸本線・三国線(廃止)
- 本丸岡駅:京福電気鉄道丸岡線(廃止)
- 東古市駅:京福電気鉄道越前本線(現:えちぜん鉄道勝山永平寺線)
[編集] 参考文献
- 鉄道廃線跡を歩くV(宮脇俊三 編著、JTB、1998年)
- 私鉄史ハンドブック(和久田康雄 著、電気車研究会、1993年)