久米正雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
久米正雄(くめ まさお 1891年11月23日 - 1952年3月1日 )は、日本の小説家、劇作家。俳号は三汀(さんてい)。"微苦笑"という語の発明者として有名。
目次 |
[編集] 略歴
長野県上田市生まれ。父は現在の上田市立清明小学校の校長だが、1897年、明治天皇の行在所だった女子本校校舎が火災により焼失した責任を負って自殺。このため、正雄は母の故郷である福島県で育つ。
旧制の福島県立安積中学校(現福島県立安積高等学校)では俳句に熱中し、俳壇で有望視された。無試験で第一高等学校文科に推薦入学。東京帝国大学文学部英文学科に在学中、芥川龍之介や菊池寛とともに第三次「新思潮」をたちあげて作品を発表。
大学卒業の直前に夏目漱石の門人となる。漱石の長女筆子に恋して、漱石夫人(筆子の母)に筆子との結婚の許しを乞うたところ、本人(筆子)が同意するなら許すとの言質を得たが、筆子は松岡譲(久米と同様に漱石の門人だった)を愛していた。それに加えて、筆子の学友の名を騙る何者かが、久米を女狂い・性的不能者・性病患者などと誹謗中傷する怪文書を夏目家に送りつける事件が発生した。(関口安義『評伝松岡譲』によると、この怪文書の作者は久米と長年にわたり反目していた山本有三だったという。)この事件では一時的に筆子の同情を勝ち得た久米だったが、じきに自分(久米)が筆子と結婚する予定であるかのような小説を発表し、さらには「漱石令嬢、久米正雄と結婚」という情報を自ら雑誌に流すなどの行動が嫌われて恋に破れ、夏目家からは出入りを差し止められた。久米は、筆子が無理なら妹の恒子でも、また筆子のいとこでも良いと要求したが無駄であった。筆子は松岡と結婚した。
久米は、このときの体験を美化して自らを悲劇の主人公に描いた小説『破船』(1922年)を発表。これによって、主に女性読者から同情を集め、通俗作家として成功した。一方、この作品の中で卑劣漢として描かれた松岡は社会から指弾を受け、文壇で永らく不遇をかこった。
同じ漱石門下に芥川龍之介がおり、当初は互いに好敵手として知られた。ただし文壇登場は久米の方が先である。
関東大震災に遭遇した折、たまたま居合わせた長谷寺へ避難したことが縁となり、1925年から亡くなるまで鎌倉に居住した。1932年、鎌倉の町議にトップ当選したが、1933年、川口松太郎や里見弴と共に花札賭博で警察に検挙された。
第二次世界大戦中は、日本文学報国会の常任理事を務めた。1945年5月、鎌倉文士の蔵書を基に川端康成たちと開いた貸本屋(戦後に出版社となる)"鎌倉文庫"の社長も務め、文藝雑誌『人間』や大衆小説誌『文藝往来』を創刊した。鎌倉ペンクラブ初代会長としても活躍。
晩年は高血圧に悩み、脳溢血で急逝した。死の直前に松岡と和解している。忌日は三汀忌、もしくは微苦笑忌と呼ばれる。
全13巻の『久米正雄全集』(平凡社、1931年)は、1993年に本の友社から復刻された。
[編集] 作品リスト
- 父の死
- 蛍草
- 破船
- 受験生の手記
- 手品師
- 銀貨