中隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中隊(ちゅうたい)は、軍隊の部隊編成の単位で、小隊の上、大隊の下に位置する。一般的には歩兵なら約200人、砲兵では4門か6門だが、兵科、装備、時代によって規模はさまざまである。
西洋語では兵科によって異なる語をあてる。英語にすると、歩兵と工兵の中隊はcompany、砲兵はbattery、騎兵はsquadronである。
20世紀はじめまでの近代陸軍では、部下の兵士全員を自分の声が届く範囲内において指揮する最上位の指揮官が中隊長であった。戦場における直接戦術指揮は中隊長がとり、具体的にどの敵を攻撃するかを選択したり、前進の速度と方向を調整したりする命令は、中隊長が発した。小隊長以下は戦術判断をすることなく、一丸となっての集団行動だけが求められた。
20世紀に歩兵の散兵化が進むと、部隊の行動単位は細分化し、中隊長がすべてを掌握する方式は自ずと放棄された。砲兵においては中隊単位の射撃管制がその後も維持された。
また、警察・消防団などにも中隊単位の編成がされる場合もある。
[編集] 陸上自衛隊
陸上自衛隊では、中隊長に3等陸佐又は1等陸尉が充てられる。また、副中隊長が置かれることがあり、この場合副中隊長には陸尉(准陸尉を含まない。)が充てられる。陸上自衛隊の普通科連隊には、大隊が置かれないので、普通科連隊のすぐ下に普通科中隊等が置かれている。これは、通常諸外国軍では中隊長には大尉(1等陸尉)があてられるが、陸上自衛隊では状況に応じて中隊戦闘群(これは諸兵科連合部隊で、規模は大隊に匹敵する。見方によってはこれを大隊結節と見る事もできる)を編成することがあるため指揮の都合上、3等陸佐(少佐)でなければならない為である。
- 普通科部隊における中隊の編成については普通科 (陸上自衛隊)を参照。
- 方面総監直轄の警務科部隊については保安中隊 (陸上自衛隊)を参照。
[編集] 編成
- 中隊長(3等陸佐もしくは1等陸尉)※一部部隊は指揮運用の都合により2等陸佐若しくは3佐職が少ない部隊では1等陸尉が中隊長に上番する場合もある
- 副中隊長:(1等陸尉)中隊長の補佐・不在時における代行等。主に師団(旅団)等直轄部隊及び重要視される部隊に配置。細部は第9普通科連隊を参照。
- 運用訓練幹部:1等陸尉若しくは2等陸尉
- 小隊長
- 中隊付准尉:准陸尉もしくは上級陸曹等
[編集] 関連項目
この「中隊」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事 - ウィキプロジェクト 軍事) |