中島湘煙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中島湘煙(なかじましょうえん、筆名:岸田俊子、文久3年12月5日(1864年1月13日) - 明治34年(1901年)5月25日)は明治時代の女権拡張運動家・作家である。
土佐国(現在の高知県)出身の神奈川県県令・中島信行の後妻となり、活動を展開した。
[編集] 年譜
- 1863年 12月5日(旧暦)、現在の京都府に生まれる。
- 1877年 京都府女子師範学校に入学したが間もなく病気のため退学した。
- 1879年 槙村正直・山岡鉄舟の推挙で宮中に文事御用掛として出仕し、皇后(後の昭憲皇太后)に漢学を進講する。
※出仕した時期は1878年とする説もある。
- 1881年 秋に御用掛を辞め、各地を遊歴する。その際、高知で自由党員の坂崎紫瀾・宮崎夢柳を知った。
- 1882年 1月、京都に戻る。
- 1882年 4月、中島信行らの日本立憲政党の大阪での演説会で「婦女の道」の題で演説。以後1884年まで政治演説に従う。
- 1883年 10月、滋賀県大津での演説後拘引され入獄する。
- 1884年 1月、上京。
- 1884年 5月、星亨主宰の新聞「自由燈(じゆうのともしび)」に論説を発表する。
- 1885年 中島信行とともに受洗する。
- 1886年 この頃中島家に入る。巌本善治主宰の「女学雑誌」に湘煙の筆名で論説を発表する。自宅で塾を開く。
- 1887年 7月、翻案「善悪の岐(ふたみち)」を粧園女史の筆名で「女学雑誌」に発表。
- 1887年 9月頃新栄女学校の和漢学科主任になる。
- 1887年 12月、保安条例により信行とともに東京を退去し、横浜に移る。
- 1888年 1月、「女学雑誌」に漢詩を発表する。
- 1888年 3月、神奈川県久良岐郡戸太町太田(現:横浜市)に移住。
- 1888年 5月頃、フェリス和英女学校名誉教授になる。
- 1889年 2月、小説「山間の名花」を「都の花」に発表する。
- 1892年 11月、イタリア公使になった信行とともにローマに出発する。
- 1893年 9月、病気のため信行とともに帰国する。
- 1897年 1月、小説「一沈一浮」を「文芸倶楽部」に発表する。
- 1898年 11月、大磯に転居し、夫婦ともに療養する。
- 1899年 1月、随筆・日記「大磯だより」(~1900年年3月)を「女学雑誌」に発表する。
- 1899年 3月26日、信行が肺結核のため54歳(数え年、弘化3年〔1846年〕8月15日〔旧暦〕生まれ)で逝去する。
- 1901年 5月25日午後1時15分肺結核のため逝去する。享年39(数え年)。法号は葆光院殿月洲湘烟大姉。遺骨は大磯の大運寺に埋葬される。
- 1902年 3月、石川栄司・藤生てい(藤生貞子)編の遺稿集「湘烟日記」が育成会より刊行される。