上杉能憲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上杉能憲(うえすぎよしのり、正慶2年/元弘3年(1333年) - 永和4年/天授4年4月17日(1378年5月14日))は、南北朝時代の武将である。名は三郎。父は上杉憲顕。上杉憲孝は養子。
上杉重能の養子となるが、養父は足利家の執事であった高師直によって殺されている。能憲は室町幕府将軍足利尊氏の弟の足利直義に仕え、1350年の観応の擾乱では直義とともに尊氏に敵対する。当時17歳であった能憲は常陸国(茨城県)において挙兵し、1351年には師直の従弟であった高師冬を甲斐国(山梨県)須沢において攻め滅ぼした。関東の武士団を手中にした能憲は西上し、尊氏は直義と和解する。師直は能憲により摂津国武庫川(兵庫県伊丹市)にて、一族ごと処刑された。
足利直義は再び京都を脱出して尊氏と対立し、能憲は尊氏の軍に駿河蒲原において敗れる。これにより一時流罪となるが、のちに許され関東管領として鎌倉公方の足利氏満を補佐する。
カテゴリ: 上杉氏 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1333年生 | 1378年没