ヴァイオリン協奏曲 (ブラームス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77(Violinkonzert D-Dur op.77)は、1878年に作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲。
ブラームスは、父親がコントラバス奏者であったため幼時からピアノよりも先にヴァイオリンとチェロを学び、そのメカニックを理解してはいたが、最初の(そして1曲だけの)ヴァイオリン協奏曲を書き上げたのは45歳になってからだった。これは、交響曲第2番の翌年という、彼の創作活動が頂点に達した時期にあたり、交響的な重厚な響き、入念な主題操作、独奏楽器を突出させないバランス感覚、いずれもブラームスの個性が存分に表現された名作となった。本作品は、ベートーヴェン、メンデルスゾーンの作品と並んで3大ヴァイオリン協奏曲と賞されている。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を「メン・コン」と呼ぶのに対して、本作品を「ブラ・コン」(ブラームスのコンチェルトの略)と呼ぶことがある。しかし、メンデルスゾーンの場合とは異なり、ブラームスの2曲のピアノ協奏曲はいずれも本作品を凌駕するほどの名声を有しており、本作品を「ブラ・コン」の名で呼ぶ場面は自ずから制限される。
この作品を聴いたシベリウスは、その交響的な響きに衝撃を受け、自作のヴァイオリン協奏曲を全面的に改訂するきっかけとなった。
目次 |
[編集] 作曲の経緯
1877年9月にバーデン・バーデンでブルッフのヴァイオリン協奏曲第2番をサラサーテが演奏するのを聴き、その演奏に強い感銘を受け、同時に作品が技巧の披露の他には内容が希薄であることへの疑問を受けたブラームスはヴァイオリン協奏曲の作曲を思い立った。
1878年イタリア旅行の帰りに、避暑地ペルチャッハに滞在し、ここで本格的にヴァイオリン協奏曲の作曲を行った。同年8月21日付けのヨアヒム宛の手紙では、ヴァイオリン協奏曲のパッセージについて相談している。また翌日の手紙には協奏曲は4つの楽章からなる作品であると書いている。これに対してヨアヒムからは、スコアがないと判らないがとしながらも、独奏パートについての助言が届いた。さらにヨアヒムはブラームスの元を訪れ、この曲について議論をしている。10月中旬にヨアヒムは、ブラームスを説得し、翌1879年のライプツィヒでの新年のコンサートでこの曲を初演することを決めた。11月になってブラームスは、中間の2つの楽章を破棄し、新たな緩徐楽章を書いた。ブラームスがリハーサルのためにスコアとソロ・パートの楽譜をベルリンのヨアヒムに送ったのは12月12日になってからだった。
ヨアヒムは、この作品のために様々な助言を与えたが、ブラームスはそのすべてを受け容れたわけでなく、このために2人の関係はこのあとぎくしゃくしたものになった。
[編集] 初演
1879年1月1日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスにて、ヨーゼフ・ヨアヒムの独奏、ヨハネス・ブラームス指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により演奏された。
当初ブラームスはライプツィヒでの初演に反対した。それは20年前にこの地で行ったピアノ協奏曲第1番の演奏会が惨憺たる大失敗(拍手をしたのは3人だけだった)に終わった記憶によると言われている。ヨアヒムの熱心な説得により行われたヴァイオリン協奏曲の初演は、今度は大成功で、音楽批評家からも絶賛された。この初演の1週間後にはブダペストで、さらに翌週にはウィーンで、いずれもヨアヒムの独奏により演奏され、好意的に受け容れられた。
[編集] 楽器編成
独奏ヴァイオリン、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ、弦楽五部
[編集] 作品の内容
- 第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポ ニ長調
- ソナタ形式。冒頭からゆったりとした第1主題がヴィオラ、チェロ、ファゴットにより演奏される。オーケストラによる第2主題の提示がないまま弦楽器群がマズルカ風のリズムを力強く奏すと、独奏ヴァイオリンが情熱的な音で演奏に加わり第1主題をオーケストラと歌い交わす。オーケストラによる提示部で披露された動機が回想されるうちに独奏ヴァイオリンが優美な第2主題を奏でる。
- 展開部はオーケストラのトゥッティで始まりこれまでに登場した動機を次々に活用し、入念に変形・組み合わせしてブラームスの美質を存分に味わえる。また独奏ヴァイオリンには9度、10度という幅広い音程での重音奏法が要求されている。これについてヨアヒムが「よほど大きな手でないと難しい」と修正を提案したのを拒絶している。再現部もやはりトゥッティで始まり、提示部の主題を順番に再現し、カデンツァとなる。
- ブラームスはカデンツァを書いていないため、この協奏曲は多くのヴァイオリニストがそれぞれのカデンツァを書いており、その種類が多いことでも知られている。主なものに、初演者のヨアヒム、フリッツ・クライスラー、レオポルド・アウアー、アドルフ・ブッシュ、ヤッシャ・ハイフェッツらのものがあるが、今日よく演奏されるのはヨアヒムとクライスラーのものであろう。カデンツァの後は第1主題に基づく終結部が続く。
- 第2楽章 アダージョ ヘ長調
- 第3楽章 アレグロ・ジョコーソ、マ・ノン・トロッポ・ヴィヴァーチェ ニ長調
- 変則的なロンド・ソナタ形式。ロンド主題はジプシー風の力強い主題で、独奏、トゥッティと何度か繰り返される。第1副主題は独奏ヴァイオリンが8度音程の重音で奏でる上行音型。続くロンド主題の後の第2副主題は2拍子と3拍子を組み合わせリズムに変化を持たせた主題。この主題を操作して行くうちやがて第1副主題が再現される。再び冒頭主題が戻ると続いて対位法的なカデンツァとなる。これにオーケストラが順次加わって行き結尾へと移る。ポコ・ピウ・プレストの結尾はトルコ行進曲風のリズムをチェロが刻み、独奏ヴァイオリンが主題を変形した旋律を演奏するが、やがて管楽器が第1副主題を暗示する。最後は低弦がピツィカートを奏する上で独奏ヴァイオリンが主要主題による和音を静かに奏で、八分休符をはさんで力強く終わる。