バケットシート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バケットシートとは、自動車用の座席の一種で普通の座席よりも体の固定性を高めたものである。なお、装着する場所により運転者の安全を守るための物と、リクライニングシート機能に個室に近い設備を有する為の物、または個々人の使用スペースの確認のためと言う目的がある。
目次 |
[編集] 自動車の運転席用
運転席の腰掛としてのバケットシートの起源はF1用のレース車両に使用されたものが初めとされ、急な横G等により運転姿勢を崩さない為に様々な試行が取り入れられる。
この運転姿勢の崩しにくさは、一般にはホールド性と呼ばれ、変化しつづける横Gに対して、運転者が自分の体の位置を保持しやすいかどうかを表す。これを高める為、バケットシートは肩、脇腹、腰、腿の体側を覆うようにすることで運転者が踏ん張りやすいように設計される。 しかしながら、ホールド性を高めてゆくと、座ったまま伸びをするなどあらゆる運転操作以外の行動が制限され、乗降もしづらくなるなど、乗用車としての機能性は低下してしまうため、市販のバケットシートはそれらを如何にバランスさせるかという点でさまざまな種類のものが作られている。
また、運転姿勢の保持と共に衝突時の運転者に対する安全性も考慮されている。
日本でも車検の規制緩和で、車検対応品であればバケットシート等を使用していても車検が取れるようになった。その為、自動車愛好家等を中心に若い世代が自分の車に取り付けている事も多い。
競技用車両や、一般車でも特にスポーツモデルの車両で採用されている。
[編集] 種類
バケットシートは以下の2つに分類される。
- 背もたれが固定式の「フルバケットシート」。ホールド性が高いレース志向。通常のシートに慣れた人が初めて座るとほとんどの人が「動けない」と言う程であり、スカートを履いての乗降は全くお奨めできない。構造が簡単なため、軽量に作ることができる。「フルバケ」と略される。
- 普通のシートのように背もたれが可動できるリクライニングシートタイプの「セミバケットシート」。ホールド性はフルバケットシートより劣るが、機能性は高い。リクライニング機構自体は通常のシートと同じため、全体の重さも通常のシートとあまり変わらない。「セミバケ」と略される。
フルバケットシートの方が運転中のホールド性は高いが、利便性等からセミバケットシートも人気が高い。
特にスポーツカーで多い3ドアの車両では後部座席の乗り降り等にも関わってくる為に、助手席側のみセミバケットシートであったりもする。
[編集] 材質と構造
バケットシートの材質はカーボンもしくはガラス繊維を使用したFRPが主で、特徴としては4点式、5点式の競技用シートベルトを通す穴が開いているものが多い。
構造は一体成型されたシートにスポンジやポリウレタンが接着される。
競技用車両用等には、ドライバーの身体を型取りし成型したものや重量軽減の為に一部クッション剤の無いタイプも存在する。
通常のシートは、各車種専用のものが自動車メーカーによって設計され、設置されるが、多くのバケットシートはサードパーティによる供給であるため、取り付け穴の位置が異なる各車種ごとに専用のバケットシートを一つ一つ用意していると(需要に対して)コストがかかりすぎてしまう。 そのため、シート自体は汎用とし、シートレールという台座(これには前後にスライドさせる機構もついている)を車種ごとに用意する供給形態が普通である。
[編集] 客席用途
鉄道車両や航空機、客船の特別席(日本の旧国鉄・JRではグリーン席)に使われる1人掛けの腰掛のうち、着座部を凹状にしたものをバケットシートと呼ぶことがある。このタイプの座席は、平板状の通常のリクライニングシートと比べて、腰のすわりが安定する、リクライニング機能で背もたれを倒したときの前方ずり落ち(この場合、前後の腰掛の間隔である「シートピッチ」が体感上せまくなる)を防止できる、衝立として機能することで隣に着席する他者との接触が避けられる、といった利点をもち、特別席としての差別化を演出するのに役立つ。
また、通勤形車両などの鉄道車両の座席配分で車両の窓側にのみ平行に長い腰掛けを設ける「ロングシート」では、座席定員の遵守を目的として、背面・座面に個々人のスペースが明示するための区切りを設ける方式を指す場合がある。これについては鉄道車両の座席を参照されたい。