ナン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナンまたはナーン (naan、نان नान、 饢) は、インド、中央アジアのタージーキスターン、中国新疆ウイグル自治区、ウズベキスタン、アフガニスタン、イランなど、中近東におけるパンのひとつ。平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々ぽこぽこ膨れている。新疆ウイグル自治区のものは丸いものも多く、中央に穴があいているものもあり、ベーグルに近い。
目次 |
[編集] インドのナン
自然種(イーストを使わず、小麦などに含まれる野生酵母菌を自然発酵させた種)で発酵させた生地を、タンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼いたもの。精製した小麦粉を使う。
日本ではインド料理店などでカレーを食べる際に提供される事が多い。最近ではファミリーレストランや学校給食、カレー専門店の中にもナーンを提供する店が多くなった。このため、業務用の冷凍食品も流通している。スーパーマーケットでも家庭用に焼いたものや、冷凍食品が売られている場合も多い。
[編集] イランのナン
ペルシア語では、「ナン」とは「パン」または「クッキー」を指す単語である。
主な種類
- ナーネ・バルバリー Nān-e-Barbarī インドのナンと似ているが、ヨーグルトや乳、卵は入らない。
- ナーネ・シルマル Nān-e-Shirmal ナン・エ・バルバリと似ているが、乳と砂糖が入る。
- ナーネ・ラヴァシュ Nān-e-Lavash ごく薄くのばして焼き、保存するためのナン。
- ナーネ・サンガク Nān-e-Sangak 小麦粉の全粒粉で作ったナン。
- ナーネ・ギスー Nān-e-Gisū アルメニア人が復活祭に食べる甘い三つ編みパン。チョレグ(Choreg)とも。
[編集] アフガニスタンのナン
ダリー語でも、「ナン」は「パン」の意。ウズベク語では「ノン」(Non)という。全粒粉(アーター)で作ることが多い。
主な種類
- ナーン Nān 全粒粉で作ったナン。生地にヨーグルトや乳、卵は入らない。焼く前に、女性が作る場合は指で、男性が作る場合は刃のある道具でへこみをつけ、胡麻やニゲラ(Nigella sativa)の種をふりかける。
- ナーネ・ウズベキ Nān-e-Uzbeki ウズベク人のナン。円形で少し厚め、釘や針金を埋め込んだスタンプで模様をつけ、溶き卵や乳を塗ってつやを出す。
- ナーネ・ロガニ Nān-e-Roghani 上記のナンの生地に油脂が入ったもの。溶き卵を塗ってつやを出す。
- ナーネ・パラータ Nān-e-Parata 砂糖をまぶした薄い揚げパン。精製した小麦粉で作るが、生地の製法はインドのパラータと似ている。
[編集] 文献案内
- Helen Saberi. Afghan Food and Cookery. Hippocrene, New York, 2000.
- Najmieh Batmanglij. New Food of Life. Mage, Washington D. C., 2001.
[編集] 関連項目
カテゴリ: 食文化関連のスタブ項目 | パン | インドの食文化 | イランの食文化 | アフガニスタンの食文化 | 中近東の食文化