ジン (蒸留酒)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジン(Gin)とは、大麦、ライ麦、ジャガイモなどを原料とした蒸留酒。ジュニパーベリー(Juniper berry、ねずの実)によって香り付けがされているのが特徴的。日本の酒税法上はスピリッツに分類される。そのまま飲むだけでなく、カクテルの材料としてもよく使われる。
目次 |
[編集] 歴史
- 1660年、オランダのライデン大学の医学部教授、フランシスクス・シルヴィウスが作った解熱・利尿用薬用酒、ジェネヴァ(Jenever)がその起源。しかし、普通に飲んでも美味なため一般化していった。
- 1689年、オレンジ公ウイリアムがイギリス国王として迎えられた際にこの酒もイギリスに持ち込まれ、人気を博するようになった。その際、名前も短くジンと呼ばれるようになった。
- 19世紀半ばに連続式蒸留器が発明されると、これまでより飛躍的に雑味が少なく、度数の高いスピリッツが蒸留できるようになり、ジンの製法も大きく様変わりした。原料自体は大きく変わらないが、まず連続式蒸留器でアルコール度数の高いスピリッツを作り、そこにジュニパーベリーなどの副材料を加えて単式蒸留する。これが現在主流であるドライ・ジン(Dry Gin,「ロンドン・ジン」とも呼ばれる)である。
[編集] 種類
- ドライ・ジン
- ジェネヴァ
現在でもオランダで作られている、より原型に近いジン。オランダ・ジンとも呼ばれる。原料を糖化、醸造した液体に副材料を加え、単式蒸留する。 - オールド・トム・ジン(Old Tom Gin)
ドライ・ジンが作られるようになる以前、雑味を抑えるために砂糖を加えたジン。カクテルのトム・コリンズは本来このジンを材料とする。 - スロー・ジン(Sloe Gin)
ジュニパーベリーの代わりにスローベリー(Sloe berry,コケモモの一種)を副材料とするジン。「ジン」と名が付いてはいるが、スピリッツではなくリキュールの一種となる。
[編集] ジンとカクテル
蒸留酒の中では比較的個性が強くない上、西ヨーロッパでは古くから知られているためカクテルの材料としては最も多く使われているものの一つである。
[編集] ジンを使った主なカクテル
[編集] 主な銘柄
- ゴードンズ
- タンカレー
- ギルビーズ
- ジェネヴァ
- ボンベイ・サファイア
- ビーフィーター
- プリマス・ジン