クシナダヒメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クシナダヒメは、日本神話に登場する女神。古事記では櫛名田比売、日本書紀では奇稲田姫と表記する。
[編集] 神話での記述
ヤマタノオロチ退治の説話で登場する。アシナヅチ・テナヅチの8人の娘の中で最後に残った娘で、スサノオの妻として、古事記ではヤシマジヌミ(この子孫に大国主がいる)、日本書紀では大己貴命(大国主)を生んだ。
高天原を追放されて出雲に降り立ったスサノオは、ヤマタノオロチという怪物に毎年娘を食われているアシナヅチ・テナヅチの夫婦に出会い、クシナダヒメを妻として貰い受けることでヤマタノオロチの退治を請け負った。ヤマタノオロチを退治した後、スサノオはクシナダヒメと共に住む場所を探し、須賀の地に宮殿を建てた。
[編集] 解説
名前は通常、日本書紀の記述のように「奇し稲田(くしいなだ)姫」すなわち霊妙な稲田の女神と解釈される。他に串蛇(くしなだ)とする説などもあるが、否定されている。また、櫛の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した巫女であると解釈し、ヤマタノオロチを川の神として、元々は川の神に仕える巫女であったとする説もある。
出雲国風土記の飯石郡の項では久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとあたはすまぬらひめ)という名前で登場する。また、能登国の久志伊奈太伎比咩神社(石川県七尾市)では久志伊奈太伎比咩(くしいなだきひめ)を祀神としたという記述が延喜式神名帳にあり、同一神と考えられる。
稲田の神として信仰されており、氷川神社(さいたま市大宮区)、須佐神社(島根県出雲市)、八重垣神社(島根県松江市)、八坂神社(京都市東山区)、櫛田神社(富山県射水市)、櫛田宮(佐賀県神埼市)のほか、各地の氷川神社で祀られている。多くの神社では、夫のスサノオや子孫(又は子)の大国主などと共に祀られている。
福岡県福岡市にも櫛田神社があるが、ここの祭神は大幡主大神・天照大神・素戔嗚大神である。ただし、元々はクシナダヒメを祀っていたとする説もある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 日本の神