インターネットバンキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インターネットバンキング(Internet banking)はインターネットを介した銀行取引(その他銀行に類する金融機関も含む)のサービスである。インターネット閲覧端末(Webブラウザ)で利用する。似たようなものとして、携帯電話のインターネット閲覧機能を利用した銀行取引サービスであるモバイルバンキング(mobile banking)がある。
目次 |
[編集] 概要
インターネットは情報を瞬時に相互に伝達し、詳細に閲覧できる性質を持ち、金融取引との親和性は高い。このような特性から、インターネットを介した銀行取引の提供は、ネットショッピングなどの他のインターネットによる通信販売と比較して早い時期に利用が拡がり始めた。また、現金の取扱いに既存の金融機関のATM店舗網を提携利用できることに着目して、インターネットから利用する仮想店舗を設け、自社による実店舗(窓口やATM)の営業を前提としないネット専業銀行が営業を始めた。一部の地方銀行・第二地方銀行は、コンビニATMと組み合わせることで、地盤となる実店舗設置地域のみならず全国に向けたサービスを展開している。
一方、口座の入出金を顧客自身の利用する端末上で確認できることから、無通帳の口座も各銀行で導入されている。通帳の省略は銀行における口座維持費用の低減につながり、普及推進のため様々な優遇措置が提供されている。
サービス名は「〇〇ダイレクト」という場合が多い。インターネットバンキング専用支店を設けている場合もある。サービス利用時に必要となるWebブラウザについては、特定のWebブラウザを推奨ブラウザとして指定していることが多いが、バージョンが古くセキュリティ上問題のあるWebブラウザを推奨している場合もあるので注意が必要である。
セキュリティ技術の向上により、2003年ごろからは法人向けのインターネットバンキングを提供する銀行が現れた。通常の機能に加え、総合振込などのデータ転送、外国為替取引などの機能が加わっている。それまでアナログモデムで銀行のコンピュータに接続していたEBサービスだが、これと比べて利用料が安いため、しだいに利用者を増やしている。このような機能の違いから、多くの場合個人向けと法人向けの利用資格は明確に分けられており、個人でも事業性の口座では法人向けを利用することになる。
個人向けは全都市銀行と全地方銀行、全第二地方銀行と多くの信用金庫で行われている(四国銀行はこれまで照会機能しか持たなかったが、2006年1月16日にようやくフルサービスを開始した。また最後まで未提供だった大正銀行も2006年6月に開始)。法人向けも導入が広まっているが、香川県だけはとうとう最後まで「法人向けインターネットバンキング不毛地帯」となってしまった(詳細はこの事態を引き起こした張本人である百十四銀行・香川銀行の項を参照されたい)。
[編集] 提供サービス
窓口やATMと比較して、在宅で利用できること、土日休日や夜間早朝でも利用できることなどのメリットがある。 反面、金融犯罪にあった場合、銀行によって補償がバラバラであり注意が必要である。預金者保護の観点から金融庁 もこの問題に対して検討中といわれている。
[編集] 主なサービス
インターネットバンキングでは、多くの金融機関において以下のサービスが中核的に提供されている。このうち振込みは、店頭やATMといった実店舗取引からの移行(混雑の緩和、処理集中の分散、業務の省力化)を促進するため、実店舗利用の場合に比べて手数料が割安に設定されている場合が多い。
[編集] 付加サービス
利便性や収益力向上のために以下のサービスが行われている場合もある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: インターネットサービス | 金融機関