アントニン・レーモンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アントニン・レーモンド(Antonín Raymond, 1888年5月10日 - 1976年10月25日)はチェコ出身の建築家。フランク・ロイド・ライトのもとで学び、帝国ホテル建設の際に来日。その後日本に留まり、モダニズム建築の作品を多く残す。日本人建築家に大きな影響を与えた。
プラハ工科大学で学んだ。アメリカに渡り、ライトの事務所に入所。帝国ホテル建設の助手として来日。1922年独立し、レーモンド事務所を開設する。ライトの影響が余りに強烈であったため、そこから抜け出すのに苦労したという。聖路加国際病院などの設計をフォイエルシュタイン(Bedřich Feuerstein オーギュスト・ペレの弟子)と共同で行ったほか、ル・ランシーの教会堂(ペレの代表作)をコピーした東京女子大学礼拝堂を建設した。ペレを介してライトの影響から逃れ、モダニズム建築の最先端の作品を生み出すようになった。
前川國男、吉村順三などの建築家がレーモンド事務所で学んだ。戦争が激化し、1937年一時アメリカに帰る。アメリカ軍少将カーチス・ルメイは焼夷弾の効果を検証する実験のため、砂漠に東京下町の木造家屋の続く街並みを再現したが、この際、日本家屋のデータを提供したのはレーモンドであった。ナチス・ドイツの母国チェコへの迫害と、帰米前に受けた外国人排斥と日本の軍国主義化に対する鬱憤のためであったという説もある。この実験は東京大空襲などで生かされた。(戦後、この点を一部の日本人建築家らから批判を受ける。)
第2次世界大戦後、再度来日。モダニズムの理念に基づく秀作を多く残している。
[編集] 作品
- 装飾のないデザインが不評だったためレーモンドは途中で解雇され、J.V.W.バーガミニーが引継いで完成させた。
- レーモンド自邸(笄町の家)(現存しない)
- この作品を模範に建設された井上房一郎邸(高崎市)がある(現高崎哲学堂)。井上がレーモンドの許可を得て建設した。
- 東京女子大学本館、礼拝堂など
- 星薬科大学
- 聖パウロカトリック教会(軽井沢)
- 夏の家(軽井沢)
- ル・コルビュジエの計画案を取り入れたもので、ル・コルビュジエから盗作だと指摘された(後に和解)。
- リーダーズダイジェスト社(現存しない・現在の毎日新聞東京本社、パレスサイドビルの位置に所在)
- 群馬音楽センター(1958-1961)(群馬交響楽団の本拠地)
- 聖アンセルモ教会
- 南山大学
- 小林聖心女子学院本館(宝塚市)登録有形文化財登録、1927年竣工
[編集] 著書
- 私と日本建築
- 自伝