もち米
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もち米(もち・モチ・糯・糯米・餅米とも書く)とは、コメの一種類であり、主に餅の原料にするため栽培されているもので、日本においてのコメの全生産量割合では3%~5%程度となっている。
主食として用いられるうるち米は主要部位の胚乳が淡い半透明であるが、もち米の胚乳は白く不透明である。
栄養となる澱粉の成分でもうるち米にはアミロペクチンの他にアミロースという成分が2割ほど含まれているが、 もち米では、ほとんどがアミロペクチンのみとなっており、このアミロペクチンがもちの粘り成分であるため、 もち米は蒸してつくと強く粘るのである。ただし栄養的には「うるち米」との差はほとんどない。
なおうるち米でも、炊いた米をお湯に漬けてアミロースを抜き、再び蒸してつくと「たがねもち」いう餅にすることが出来る。
もち米は餅にするだけでなく、赤飯やおこわに用いたり、粉砕して白玉粉や道明寺粉などに加工した上で、あられや団子などの菓子原料に使用する。また酒や酢の原料としても用いられる。
[編集] 主な品種
- こがねもち
- ひめのもち
- はくちょうもち
- ヒヨクモチ
- 峰の雪もち
- クレナイモチ
- 羽二重糯
- ヒメノモチ
- 大正糯
- みやこがねもち
- 旭糯(あさひもち)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 米 | 餅 | 食文化関連のスタブ項目