高木兼寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高木 兼寛(たかき かねひろ、嘉永2年(1849年)9月15日(旧暦)(新暦換算では10月30日) - 大正9年(1920年)4月13日)は日本の医学者で東京慈恵会医科大学の創設者である。「ビタミンの父」とも呼ばれる。名前は「けんかん」と呼称されることもある。
薩摩藩士として日向国諸県郡穆佐郷(現・宮崎市)に生まれる。通称は藤四郎。戊辰戦争の際に薩摩藩軍の軍医として従軍した。その時の経験から、当時まだ漢方医学(東洋医学)によって治療していた薩摩藩に近代的な西洋医学を取り入れようと決意し、イギリスに留学して医学を学んだ。帰国後に海軍の軍医となり、最終的に海軍軍医大監(大佐相当官、その当時の海軍軍医の最高階級)の階級まで昇進して海軍医務局長・海軍軍医総監の役職を歴任した。
当時軍隊内部で流行していた脚気について、原因はある種の栄養素の欠乏のためと考えた高木は軍艦が2回の遠洋航海を行った際の乗組員の食事の内容と脚気の発生率の関係を検証した。脚気は細菌が引き起こす感染症であると主張していた森林太郎(森鴎外)達と学説上の対立をみたが、高木が主張した白米の中に大麦を混ぜた麦飯食で脚気を鎮めることが出来たために高木の予防法が普及することとなった。これは下瀬雅允による下瀬火薬の開発と並ぶ日露戦争の際の日本海海戦の間接的な勝因と考えることもできる。
高木はこれらの功績により明治38年(1905年)に華族に列せられ、男爵の爵位を授けられた。この際、人々は(おそらくは)親愛と揶揄の両方の意味をこめて彼のことを「麦飯男爵」と呼んだと伝えられている。また、死去した直後に従二位の位と勲一等旭日大綬章が追贈されている。
(なお、のちに鈴木梅太郎によって米の糠の中から抗脚気因子が発見され「オリザニン」と名づけられた。「オリザニン」は世界で最初に発見された「ビタミン」である。)
その他、イギリスでの医学実習時の経験から看護職の専門家の養成にも力を入れ、看護婦の育成教育にも力を尽くした。
また神武天皇が祭神である宮崎宮を、豪華な神殿を持った宮崎神宮として大改装するために尽力し、毎年恒例である宮崎神宮大祭(神武さま)をスタートさせるきっかけにもなった。
なお南極大陸の南緯65度33分・西経64度14分に「Takaki Promontory」すなわち「高木岬」 という岬があるが、これは彼の名にちなんで付けられた地名である。日本人で南極大陸の岬の名前になった人物は高木兼寬だけである。
[編集] 関連資料
- 『東京民医連外科医師部会月報 2005年5月号』(特集:日本とイギリス医学の関わり William Willis)
- 『東京民医連外科医師部会月報 2005年11月号』(特集:日本の栄養学の祖、ビタミンの父 高木兼寛)
- 関亮『軍医サンよもやま物語』(光人社NF文庫、1998年)
- 吉村昭『白い航跡』上・下(講談社文庫、1994年)