骨粗鬆症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
骨粗鬆症(こつそしょうしょう、osteoporosis)とは、骨形成速度よりも骨吸収速度が高いことにより、骨に小さな穴が多発する症状をいう。背中が曲がることに現れる骨の変形、骨性の痛み、さらに骨折の原因となる。骨折は一般に強い外力が加わった場合に起こるが、骨粗鬆症においては、日常生活程度の負荷によって骨折を引き起こす。骨折による痛みや障害はもちろん、大腿骨や股関節の骨折はいわゆる高齢者の寝たきりにつながり、生活の質 (QOL) を著しく低くする。骨粗鬆症は、中年以降に見られ、患者の8割は女性である。日本においては1000万人、アメリカ合衆国では3000万人に症状が現れていると考えられている。
骨は建築物に用いられる鉄骨などとは異なり、常に骨芽細胞と破骨細胞によって、形成、吸収のバランスが保たれている。高齢の女性においては性ホルモンの一種エストロゲンの産出量が閉経後に急速に低下する。エストロゲンには骨芽細胞の活動を高める作用があるため、閉経によって骨粗鬆症へと進みやすい。さらに女性は男性に比べてもともと骨量が少ないため、形成・吸収のバランスが崩れたときに、症状が表面化しやすい。
[編集] 要因
性ホルモンが要因として知られるが、以外にも複数の要因が存在し、複合的に発生すると言われる。人種、体型、運動、喫煙、食事、アルコール摂取などが知られる。人種ではアフリカ系が骨粗鬆症を発症しにくい。運動の習慣がなくやせた体型、低い身長は危険因子の一つである。骨形成に欠かせないカルシウムとビタミンDが不足した食事、喫煙とアルコール摂取は食餌面における要因となる。喫煙が要因となるのはカルシウムの吸収をさまたげ、排出を促すからである。
骨粗鬆症を予防するには、これらの要因を除去する事、具体的には発症前の運動と食物の内容が重要である。
[編集] 治療
治療方法はエストロゲンの投与か破骨細胞の活動を抑制するビスフォスフォネート(第2世代薬アレンドロネートなど)の投与による。しかし、エストロゲンの投与は乳癌の発生率を高める副作用がある。統計学上は、ビスフォスフォネートが唯一、骨量を上げる効果があるとされている。