阪堺電気軌道101形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モ101形電車(も101がたでんしゃ)は、阪堺電気軌道が過去に保有していた電車。1924年(大正13年)に梅鉢鉄工所と日本車両で20輌が製造された。車体は木造モニタルーフの14m級低床車で、大阪市電1001形(旧1081形)とそっくりの車体である。旧形式は電3型。車内照明はシャンデリアで戦後笠が付けられたという。
台車は米国ブリル製が、主電動器には米ゼネラル・エレクトリック製が新調され、主制御器は当時の南海鉄道の車両の一部電動車の付随車化で発生した米ウェスティングハウス製の大型の直接制御器が転用された。
戦災で3輌が被災し、戦後、車番を詰めて101~117に整理された。
1962年に5両が廃車となり、モーターなど足回りの部品を再利用し車体と台車を新製したモ351形として生まれ変わった。後にモーターはモ301形の廃車時に発生したものに取り替えられたものの、現在も走行中である。
また、1967年には残り10両の廃車時に発生した足回りと、元大阪市電から譲り受けた1601形電車の車体を組み合わせたモ121形として生まれ変わり、さらに1996年からモ121形の廃車に伴い、車体、台車、モーターなどを新製した車体更新車モ601形となった。車体や主要機器は新品となったものの、制御装置やブレーキなどはモ101形として製造された頃のものを三代に渡って流用され続けており、いまだ現役車両の部品として使用され続けている。
なお、車体は静態保存も含めて現存していない。