金田一京助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金田一 京助(きんだいち きょうすけ、1882年5月5日 - 1971年11月14日)は、アイヌ語研究で知られている日本の言語学者、民俗学者。國學院大學教授を経て東京帝国大学教授となる。文化勲章受章者。日本学士院会員。位階勲等は従三位勲一等。学位は文学博士。称号は國學院大學名誉教授。盛岡市名誉市民。
岩手県盛岡市四ツ家町(現本町通二丁目)出身。歌人、石川啄木の盛岡中学時代の先輩で親友。啄木に金をよく貸したことでも有名。 長男の金田一春彦、孫の金田一秀穂も言語学者。1954年に文化勲章を受章。アイヌ研究の第一人者として知られるが"滅びゆく民族の記録を行う"といった姿勢であったことから批判もあった。
横溝正史の推理小説に登場する探偵金田一耕助の名は金田一京助の実弟の名から工夫したもの。執筆当時、武蔵野市吉祥寺の横溝家の近所に金田一京助の実弟が住んでおり、横溝がしばしばその表札を目にしたことから思いついたという。珍しい苗字であることをしばしばからかわれ、軍隊では「変な苗字だな、読めないじゃないか」と上官から叱責されて苦しんでいた金田一春彦は、横溝の作品が有名になって以来その苦しみから解放され、「千金を積んでもいい」と言ったほど横溝に感謝していたらしい。
アイヌ語で「これは何?」という意味の言葉を聞きだすため、訳の分からない絵をアイヌ人に見せ、「何?」という言葉を聞き出して色々な単語のアイヌ語を記録していった。
目次 |
[編集] 経歴
- 1882年 旅館主・金田一久米之助の長男として生まれる。
- 1888年 盛岡第一尋常小学校(現・仁王小学校)入学
- 1892年 盛岡高等小学校(現・下橋中学校)入学
- 1896年 岩手県立盛岡中学校(現・盛岡第一高等学校)入学
- 1901年 第二高等学校(現・東北大学)入学
- 1907年 東京帝国大学文科大学言語学科卒業
- 1922年 國學院大學教授、のち名誉教授
- 1928年 東京帝国大学助教授
- 1932年 ユーカラの研究で帝国学士院賞受賞
- 1935年 文学博士号取得
- 1941年 東京帝国大学教授
- 1948年 日本学士院会員
- 1954年 文化勲章受章
- 1971年 89歳にて死去。従三位勲一等瑞宝章に叙される(戦前に受けていた従四位勲四等からの没時追陞)。
[編集] 著書
- アイヌ叙事詩ユーカラの研究(全2巻、1931年)
- アイヌ叙事詩ユーカラ集(全8巻)
- 国語音韻論
- 国語史-系統編-
- 心の小径(随筆)
- 北の人(随筆)
- 明解国語辞典(金田一京助編と銘打った辞書は多数あるが、子の春彦によれば「お人好しゆえあちこちに名前を貸しただけ」とのことで、実際には辞書は1冊も手がけていないという)