軽油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軽油(けいゆ)とは、原油から精製される石油製品の一種である。主としてディーゼルエンジンの燃料として使用される。
第4類危険物の第2石油類に属する。
目次 |
[編集] 概要
原油の蒸留によって得られる沸点範囲が180~350℃程度の石油製品(炭化水素混合物)である。精製直後は無色であるが、出荷前にエメラルドグリーンなどに着色される(精製会社により異なる)。軽油の名は重油に対応して付けられたものである(「軽自動車用の燃料」という意味ではない)。
[編集] 用途
主にディーゼルエンジンの燃料として用いられる。
自動車・鉄道・船舶用のディーゼル燃料が日本の軽油の消費量の95%を占めるが、窯業・鉄鋼用の燃料あるいは電力用補助燃料としても使用されている。セルフ式ガソリンスタンドの普及により誤給油を防ぐため「軽油」ではなく「ディーゼル」と表記しているガソリンスタンドもある。
ディーゼルエンジンは高出力で熱効率(燃費)が良いため、負荷の大きいバスやトラック・建設機械等に向いており、またガソリンよりも軽油の税金が安いメリットもある。
- ※2005年現在、日本ではNOxや硫黄酸化物・黒煙(粒子状物質、PM)などが排気ガスに多く含まれ、大気汚染の原因の一つとしてのイメージが根強いことや、「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」(自動車NOx・PM法)の施行などにより、「国産の新車の乗用車」ではディーゼルエンジン搭載車はほとんど皆無である。但し、後述するように軽油の低硫黄化などの努力も続けられている。
- 2004年の「国産の新車の乗用車」の販売実績で、ディーゼルエンジン搭載車は、たったの5,000台と極めて少ない。
- 逆に欧州ではCO2の排出量がガソリンエンジン搭載車と比べて少ないディーゼルエンジン搭載車が人気で、欧州では「新車の乗用車」の販売台数の約半分はディーゼルエンジン搭載車となっている。これは、ディーゼルエンジン低公害化技術が日本よりも進んでいることや、燃料の質の違いから触媒の普及が進んでいたことや、発進、停止の繰り返しが少ないなど、走行条件の違いから、日本で問題となっているNOxや硫黄酸化物・黒煙が欧州では問題化しにくい事情も大きい。
[編集] 品質
ディーゼル用軽油としての要求性状は
これらをふまえた上で、軽油の規格は次のとおりとされる。
- JIS K2204規格による軽油の分類・性状
試験項目 | 試験方法 | 種 類 | ||||
特1号 | 1号 | 2号 | 3号 | 特3号 | ||
引火点 ℃ | JIS K2265 | 50以上 | 45以上 | |||
蒸留性状 90%留出 温度 ℃ |
JIS K2254 | 360以下 | 350以下 | 330以下(*1) | 330以下 | |
流動点 ℃ | JIS K2269 | +5以下 | -2.5以下 | -7.5以下 | -20以下 | -30以下 |
目詰まり点 ℃ | JIS K2288 | - | -1以下 | -5以下 | -12以下 | -19以下 |
10%残油の残留 炭素分質量% |
JIS K2270 | 0.1以下 | ||||
セタン指数(*2) | JIS K2280 | 50以上 | 45以上 | |||
動粘度(30℃) mm2/s | JIS K2283 | 2.7以上 | 2.5以上 | 2.0以上 | 1.7以上 | |
硫黄分 質量% | JIS K2541-1, JIS K2541-2, JIS K2541-6 又は JIS K2541-7 |
0.0050以下 | ||||
密度(15℃) g/cm3 | JIS K2249 | 0.86以下 | ||||
備 考 | 夏季用 | 冬季用 | 寒冷地用 |
(*1)動粘度(30℃)が4.7mm2/s以下の場合には,350℃とする。
(*2)セタン指数は,セタン価を用いることもできる。
- 地方税法上の軽油の規格
- 比重:温度15度において、0.8017を超え0.8762まで
- 分留性状90%留出温度:267度を超え400度まで
- 残留炭素分:90%を留出した後の残油に含まれている炭素分の重量が残油総重量の0.2%以下
- 引火点:130度以下
- 関税定率法上の軽油の規格
- 比重:温度摂氏15度において、0.8757以下
- 分留性状90%留出温度:310度を超え400度まで
- 揮発油等の品質の確保等に関する法律上の軽油の規格
- 硫黄分:0.005質量%(50ppm)以下
- セタン指数:45以上
- 90%留出温度:360度以下
[編集] 低硫黄化(脱硫)
環境規制に対応するために、自動車の触媒やパティキュレートフィルターに悪影響を及ぼす硫黄分を減らす、低硫黄(サルファーフリー)化が1992年に5,000ppmから2,000ppmへ、1997年からは500ppmへと段階的に進められ、2003年からは50ppmへ、さらに2007年から10ppmへとさらなる低硫黄化が進められている。
燃料内の硫黄分は噴射ポンプと噴射ノズルの潤滑のためには必要な要素であったため、脱硫した軽油には潤滑材(剤)が添加されている。
[編集] 販売
軽油やガソリンは、特約店を通じてガソリンスタンド等で販売されるのが一般的であるが、同じ自動車燃料として使用されるガソリンと異なる点として、軽油は需要の多くがバスやトラック業者などの大口需要家で占められることから、大口需要家に対しては、元売や特約店による需要家の所有する地下タンクへの直接納入(インタンク)が行われる。 また軽油に特化した広域販売店(フリート)での販売も行われている。
[編集] セルフ式ガソリンスタンドにおける注意点
「概要」にもあるとおり軽油はあくまでも「ディーゼルエンジン車」用の燃料であるので間違えて「(ガソリンエンジンの)軽自動車」に入れないことである。
ガソリン車に誤って軽油を給油した場合、エンジンが止まるまで気付かずに走行しても、大事には至らないが、逆の場合は噴射ポンプや噴射ノズルにダメージを与えるため、必ず、エンジン始動前にガソリンを抜く必要がある。
[編集] 軽油引取税
ディーゼル車用燃料として使われる軽油の取引には、軽油引取税という都道府県税がかかる。 近年、軽油引取税を脱税するために、重油・灯油などを混合してディーゼル車で使えるようにした不正軽油が製造・販売・消費されるようになり、混合による煤煙の増加によってもたらされる大気汚染も含めて社会問題化している。