花札
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花札(はなふだ)は、日本の伝統的カードゲームの一種であり、「花かるた」ともよばれた。今では一般に花札といえば八八花のことで、一組48枚に、12ヶ月折々の花が4枚ずつに書き込まれている。
48枚の由来は、一組48枚だったころのポルトガルのトランプが伝来した名残である。二人で遊ぶこいこい、二人以上で遊ぶ花合わせ、という遊び方が一般的だが、愛好家の中では八八という遊び方に人気がある。そのほかにも、全国各地の独特な遊び方がある。
目次 |
[編集] 歴史
日本にカードゲームが初めて上陸したのは安土桃山時代。宣教師が鉄砲やキリスト教、カステラ等と共に伝えたとされる。ちなみに日本の「かるた(歌留多、骨牌)」の語源は、ポルトガル語でカードゲームを示す「carta」である。天正時代(1573~91)にはすでに国産のかるたが作られており、当時の札が一枚だけ現存する。時の為政者がカードゲーム禁止令を出すと、その禁止令を逃れるためにデザインを変え、またそのデザインのカードゲームを禁止するとまだデザインを変え……といういたちごっこもあいまって、様々なデザインの札がつくられ、「花札」もその流れの中から誕生する。
賭博という閉鎖性と当時の物品流通の実態から、全国に普及したカードゲームは、各地で様々なローカルルールを生み出し、そのローカルルールにふさわしいように札のデザインも変えていった。それらの札を「地方札」という。
「花札」が誕生したのは田沼意次の禁止令のためであるといわれている。それまで12枚×4スーツであったものを、数字及びスーツの記号を隠すために4枚×12ヶ月とし、図案には主に教育用に用いられていた和歌カルタをモチーフとした。
明治期に入ると、花札を解禁する代わりに「骨牌税」が課税され、地方札を生産していた全国のかるた屋は倒産し、地方札は廃れていき、各地に伝わる遊び方も滅びていった。
[編集] 種類
花札系
- 札のスーツ、番号をそれぞれの植物、動物、短冊等の絵によって表す。12スーツ各4枚
- 八八花(はちはちはな)
- 日本全国で使われている花札。明治期に完成した。全国の地方札の図案を統一したものと言われている。特徴として柳のカス札が「太鼓に鬼の手」になっている。現在花札といえばこの八八花を指す。日本古来の組み合わせ(松に鶴、梅にうぐいすなど)や、他のカルタからの図案転用も見られる。枚数を減らした「虫札」といわれるものも存在する。
- 越後花(えちごはな)
- 新潟県、及びその付近で使われていたという花札。『大役』『小役』(共に詳細不明)という競技に使われたほか、八八花の代用にも使われた。現在でも製造されている。
- 金時花(きんときはな、阿波花・あわはな とも)
- 四国地方で使われていたという花札。金太郎の鬼札(ジョーカー)があることからこう呼ばれるようである。短冊札と素札(カス札)に月数が書いてある。
- 大連花(だいれんはな)
- 中国大連在住の邦人が使っていたという花札。短札の背景に模様がついており、「赤短」「くさ」「青短」ごとに背景の柄が異なる。
- 奥州花(おうしゅうはな、山形花・やまがたはな とも)
- 山形県を中心として東北地方で使われたという花札。二枚あるカス札のうち1枚に黒点が打ってある。
- 花闘(화투、ファトゥ)
- 李氏朝鮮末期に朝鮮半島に伝えられた花札。現在はプラスチック製で、商標が桐ではなく、薄の光札(二十点札)の満月内に書かれている。藤の札が逆向きになっていたり、短冊の文字がハングルになっていたりする。光札には中に「光」と書かれた赤い丸印が入っている。また桐が11月、柳(雨)が12月と月が入れ替わっている。花札は韓国では「3人集まれば必ず花札をする」と言われるほど日本をしのぐ人気がある。こいこいを少し変容させた「ゴーストップ」(고스톱、Go-Stop)というルールがある。
以下を「花札」とよぶには疑問であり、「天正系」とよぶべきものであるが、参考として挙げておく。
四スーツ系
- 西洋のトランプの形に最も近いタイプのかるた。宣教師カルタの流れを色濃く受け継いでいる。棒、剣、杯、貨がそれぞれアレンジされ、抽象化されている。4スーツ各12枚計48枚+鬼札、白札等。
- 伊勢
- 近畿地方で使われる。
- 小松
- 近畿地方で使われる。広範囲的に遊ばれているようである。矢船カルタ保存会によって保存、伝承されており、松井天狗堂の協力の元、カルタの復刻に成功されている。
- 赤八
- 近畿地方で使われる。
- 黒札
- 北海道、青森で使われる。
- 桜川
- 北陸地方で使われる。
- 三つ扇
- 中部、北陸地方で使われる。
一スーツ系
- 元は四スーツ系だったものが、それぞれのルールに適するように一スーツになったもの。ポルトガルのカードのスーツ、貨幣と棍棒に相当するものに分けられる。
- 大二(だいじ)
- 小丸(こまる)
- おもに西日本で使われる。
- 入の吉(いりのきち)
- 近畿地方
- 金青山(きんせいざん)
- 近畿地方
- 目札(めふだ)
- 四国地方などで使われる。金銭無用とかいてあるのがおかしい。
- 株札(かぶふだ)
- おもに西日本で使われる。任天堂が唯一現在でも製造卸している地方札である。
[編集] 絵柄
花札の絵柄は以下の通り。
月 | 花 | 20点札(光) | 10点札(種) | 5点札(短冊) | 1点札(カス) |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 松 | 松に鶴 ※1 | - | 松に赤短(あかよろし)※2 | 松のカス(2枚) |
2月 | 梅 | - | 梅に鶯 ※3 | 梅に赤短(あかよろし)※2 | 梅のカス(2枚) |
3月 | 桜 | 桜に幕 | - | 桜に赤短(みよしの) | 桜のカス(2枚) |
4月 | 藤 | - | 藤にホトトギス | 藤に短冊 | 藤のカス(2枚) |
5月 | 菖蒲 | - | 菖蒲に八橋 ※4 | 菖蒲に短冊 | 菖蒲のカス(2枚) |
6月 | 牡丹 | - | 牡丹に蝶 | 牡丹に青短 | 牡丹のカス(2枚) |
7月 | 萩 | - | 萩に猪 | 萩に短冊 | 萩のカス(2枚) |
8月 | 芒(坊主) | 芒に月 | 芒に雁 | - | 芒のカス(2枚) |
9月 | 菊 | - | 菊に盃 | 菊に青短 | 菊のカス(2枚) |
10月 | 紅葉 | - | 紅葉に鹿 ※5 | 紅葉に青短 | 紅葉のカス(2枚) |
11月 | 柳(雨) | 柳に小野道風 ※6 | 柳に燕 | 柳に短冊 | 柳のカス |
12月 | 桐 | 桐に鳳凰 | - | - | 桐のカス(3枚)※7 |
- ※1:松に鶴の構図であるが、鶴は足の指のしくみや体重などで、松に乗ることは不可能である。実際に松に乗っていたのは実は「コウノトリ」とされているが、昔の画家がコウノトリを見て鶴と勘違いしたと考えられる。
- ※2:「の」の様に見える2文字目は変体仮名の「か」()。「可」のくずし字であり、よく見ると「の」の形の上に横棒がある。
- ※3:梅に描かれている鳥は実はメジロである。ウグイスの体は茶褐色と白であるが、昔から勘違いされている。
- ※4:八橋とは愛知県知立市にある地名である。構図は杜若の名所で知られる無量寿寺の庭園に因み、在原業平の句でも有名である。もっとも、花札では菖蒲と呼んでいるため、杜若と菖蒲を勘違いするおそれがある。
- ※5:無視をしたりする事を隠語で「しかと」と言うが、これはこの絵札が語源と言われている(10月の札で鹿が横を向いているので「鹿十」(しかとうと読む)が訛った為)。
- ※6:古くは「柳に番傘」、または「柳に番傘を差して走る斧定九郎」であった。明治時代にデザインが変わり、「柳に小野道風」となる。
- ※7:桐のカス札の1枚にはよく製造元が印刷されている(例:任天堂など)
[編集] 点数
- 20点 松に鶴、桜に幕、芒に月、柳に小野道風、桐に鳳凰
- 10点 動物や鳥の描かれているもの、菖蒲に八橋、菊に盃
- 5点 短冊の描かれているもの
- 1点 植物だけが描かれているもの(0点とする場合がある)
[編集] 競技種目、競技方法
[編集] 役
以下は花合わせやこいこいなどで使われることのある役の例である。さまざまなバリエーションがあるため、競技の際にはローカルルールを確認するほうがよい。
- 五光
- 20点札5枚をすべて獲得する。
- 四光
- 20点札のうち「柳に小野道風」を除く4枚をすべて獲得する。
- 雨四光
- 20点札5枚のうち「柳に小野道風」を含む4枚を獲得する。
- 三光
- 「柳に小野道風」を除く20点札4枚のうち3枚を獲得する。「松に鶴」「梅に鶯」「桜に幕」の3枚を獲得する役とするルールもある。
- 花見で一杯
- 「桜に幕」と「菊に杯」を獲得する。この役は採用されない場合も多い。「柳に小野道風」を獲得しているとこの役が消滅するルール(雨流れ)を採用する場合もある。
- 月見で一杯
- 「芒に月」と「菊に杯」を獲得する。この役は採用されない場合も多い。雨流れルールもある点は「花見で一杯」と同じ。
- 猪鹿蝶
- 「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」を獲得する。
- 赤短
- 「松に赤短(あかよろし)」「梅に赤短(あかよろし)」「桜に赤短(みよしの)」を獲得する。
- 青短
- 「牡丹に青短」「菊に青短」「紅葉に青短」を獲得する。
- ぶっく
- 赤短および青短を構成する6枚全部を集めること。
- たね
- 10点札5枚を獲得する。
- たん
- 5点札5枚を獲得する。
- かす
- 1点札10枚を獲得する。
- ~島
- 同月の札を4枚集めること雨島(柳島)で吹き消し(雨流れ)のルールを採用しているものが多い
[編集] 用語
- 小場
- 場札に、20点札がない場合。
- 大場
- 場札に、松に鶴、桜に幕、薄に月のいずれかがある場合。通常(小場)の2倍の点数となる
- 絶場
- 場札に、柳に小野道風、桐に鳳凰のいずれかがある場合。通常(小場)の4倍の点数となる
- 下げ(こいこいでは「こい」)
- 出来役ができたがそのまま競技を続けること。その後新しい出来役ができないばあいは、役代が半分となる等のリスクがある。
- 親
- 札を合わせ段階で一番最初に札を出す人
- 胴ニ
- 札を合わせる段階で二番目に札を出す人
- ビキ
- 札を合わせる段階で3番目の人