神戸町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
神戸町(ごうどちょう)は、岐阜県の南西に位置し、バラやアルストロメリア等の花卉、小松菜等の野菜の生産で知られる町である。現在では大垣市や岐阜市の郊外、あるいは中京圏(大名古屋圏)の端的性格を濃くしており、その意味では「濃尾平野の西北端」という表現が妥当といえる。
目次 |
[編集] 地理
- 河川
- 揖斐川
- 西座倉地域のみ左岸、他は右岸にある。
- 平野井川
- 東平野井川
- 菅野川
- 揖斐川
※山はないが、瑞穂市以外の隣接市町村にはすべて山があるため、山が迫っているように見える。
[編集] 隣接している自治体
安八郡の中で唯一大垣市の北に位置するが、これは大垣市の市域の大半が元々安八郡に属しており、昭和の大合併(旧墨俣町を除く)によって大垣市となったことから、その他の安八郡と分断されたためである。
[編集] 歴史
比叡山延暦寺の荘園時代、中心部を最澄が通った際に建立された寺をきっかけに建立された日吉神社の門前町として、明治はじめまで市が立ち栄えた。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)神戸村発足
- 1892年(明治25年)町制施行し神戸町に
- 1950年(昭和25年)北平野村と合併(白鳥のみ現池田町へ)。
- 1954年(昭和29年)下宮村、南平野村と合併(南平野村青木・草道島は赤坂町、現大垣市へ)。
- 1960年(昭和35年)大野町(厳密には当時大野郡河合村)西座倉を編入。
- 2004年(平成16年)住民投票により大垣市との合併協議から離脱。
[編集] 関ヶ原の戦いの噂
関ヶ原の戦い直前の徳川家康が揖斐川を渡り当地に入ろうとした際、石田三成方に銃撃されたという噂もある(『美濃神戸ふるさと百話』による)。これは作り話の可能性もあるが、後に将軍となったため緘口令がしかれた可能性もある。なお、家康が当地を通ったのは事実であるが、柿を手に取って「大柿我が手に討つ」と大垣にいた三成を指して言い、甘柿にも関わらず「ああシブかった、シブかった」(四部勝った+四部勝った=八部勝った、という意味)と言ったといわれている(同書)。
[編集] 行政
町長:吉田弘義(1998年7月4日~)
[編集] 教育
[編集] 中学校
- 神戸中学校
[編集] 小学校
- 下宮小学校
- 神戸小学校
- 南平野小学校
- 北小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 近鉄養老線が町を縦断し、広神戸駅が町のほぼ中心に位置する。
[編集] バス
[編集] 道路
- 岐阜県道53号岐阜関ヶ原線
- 岐阜県道92号岐阜巣南大野線
- 岐阜県道156号曽井中島美江寺大垣線
- 岐阜県道212号大垣大野線
- 岐阜県道217号赤坂神戸線
- 岐阜県道230号大島赤坂線
- 岐阜県道261号脛永万石線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 日吉山王祭(5月3日)本家日吉大社になぞらえたもので、松明と走るみこしを見にくる観光客で賑わう。
- 日吉神社の三重の塔は、戦国武将稲葉一鉄が、寄進した物。狛犬は、不破光治が、寄進した物は、共に重要文化財。
- 夜叉ヶ池伝説の里
[編集] 出身有名人
- 日比野五鳳(書道家)神戸町には、期間限定開館の美術館が存在する。