神戸商業大学 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸商業大学 (神戸商大) |
|
---|---|
創立 | 1929年 |
所在地 | 神戸市 |
初代学長 | 田崎慎治 |
廃止 | 1962年 |
後身校 | 神戸大学 |
同窓会 | 凌霜会 |
旧制神戸商業大学(きゅうせいこうべしょうぎょうだいがく)は、1929年(昭和4年)に設立された旧制官立大学。略称は「神戸商大」。なお、新制公立大学である兵庫県立神戸商科大学(略称は神戸商大・現兵庫県立大学)とは別大学である。
この記事では、前身の官立神戸高等商業学校(神戸高商)を含め記述する。
目次 |
[編集] 概要
- 東京商科大学に続く第2の官立商科大学(商業大学)として設立された(官公立全体では前年設立された大阪商科大学に続き3番目である)。商学部のほか予科を設置した(1940年現在)。
- 神戸商大設立の母体となった神戸高等商業学校もまた、東京高商(東京商大の前身)に続く第2官立高商(旧制専門学校)として設立されている(官公立全体では大阪商大の前身である市立大阪高商に続く3番目)。兵庫県内では初の高等教育機関であり、学理・実務両方の重視を標榜、商業学校(新制の商業高等学校に相当する)からの入学を認めるなど独自の入試制度・教育課程を整備し先行する東京高商との差別化がはかられた。神戸商大設立により事実上高商が廃止された(高商の代替となる予科が商大設立当初には設置されなかった)ことが、1929年の兵庫県立神戸高等商業学校(新制神戸商科大学の前身)の設立につながった。
- 第二次世界大戦中、神戸経済大学(神戸経大)と改称した。
- 新制神戸大学の法学部・経済学部・経営学部の前身となった。また、神大文理学部文科(現在の文学部)のプランは神戸経大予科の教員によって立案されたので、文学部の前身の一つともみなされている。
- 卒業生により社団法人「凌霜会」が結成されており、神大法・経・経営学部(および大学院)出身者と共通の同窓会となっている。
[編集] 沿革
[編集] 神戸高商時代
- 1902年3月:勅令第98号により神戸高等商業学校設立。
- 修業年限は4年(予科1年・本科3年)。
- 1903年5月15日:授業開始。この日が神大創立記念日となっている。
- 1906年6月:『国民経済雑誌』創刊。
- 日本最初の経済学・商業学専門の学術雑誌。現在も刊行が引き継がれている。
- 1914年8月:調査課を設置。
- 1919年10月:調査課を廃止し商業研究所を設置。
- 1921年6月:財団兼松記念会の寄附により建設された兼松記念館が開館。
- 現在、神大経済経営研究所として使用されている兼松記念館は六甲台校地への移転後に新築(1934年)された2代目である。
- 1923年3月:帝国議会で神戸高商の大学昇格が決定。
- 1924年:同窓会として凌霜会結成。
- 1925年7月:『国民経済雑誌』が神戸高商の機関誌となる。
[編集] 神戸商大時代
- 1929年4月:神戸高商を母体に神戸商業大学が設立。修業年限3年。
- 同時に神戸高商の在学生を収容するために附属商学専門部を設置した。
- 1932年4月:附属商学専門部を廃止(神戸高商の廃止)。
- 1940年5月:予科を設置。修業年限3年。
- 1941年5月:経営計算研究室を設置。
- 1943年10月:学生の徴兵猶予が停止。翌11月には出陣学徒壮行会挙行。
- 1944年4月:計算計録講習所を設置。商業研究所を大東亜研究所と改称。
- 1944年8月:経営計算研究所を拡充し経営機械科研究所を設置。
[編集] 神戸経大時代
- 1944年10月:神戸商大を神戸経済大学と改称。
- 1945年6月:空襲により経大予科に大きな被害。
- 1945年10月:大東亜研究所を経済研究所に改称。
- 1946年8月:附属経営学専門部を設置(修業年限は本科3年・専攻科1年)。
- 1947年3月:経営計録講習所を廃止。
- 1947年6月:夜間部として第二学部を設置(修業年限3年)。
- 官立大学では最初の夜間学部である。
- 1949年5月:国立大学設置法公布により新制神戸大学が設立され神戸経大は包括。
- 同時に経済研究所・経営機械化研究所は統合され経済経営研究所を設置。
- 第二学部を母体に経済・経営学部第二課程を設置(1994年:夜間主コースに改編)。
- 1950年3月:経大予科を廃止。
- 1951年3月:附属経営学専門部を廃止。
- 1953年3月:第二学部を廃止。
- 1962年3月:神戸経大廃止。
[編集] 歴代学長
神戸高商校長
神戸商大学長
神戸経大学長
[編集] 校地の変遷と継承
[編集] 高商・大学本科の校地
1902年の神戸高商設立時、校地は神戸市葺合町筒井村(現中央区野崎通)に置かれ(葺合校地)、学生からは「筒台」(とうだい)と呼ばれ親しまれた。
神戸商大への昇格にあたり校地の移転が計画され、1935年10月に同市灘区高羽嘉太夫新田(現同区六甲台町・六甲台校地)への移転が完了、新学舎竣工式が挙行された(この時六甲台以外に移転候補地として挙がっていた西宮市上ヶ原、明石郡垂水町(現・神戸市垂水区)には、その後関西学院大、県立神戸高商がそれぞれ移転・設置されている)。戦災を免れた六甲台校地は、戦後1946年7月になってGHQにより一部の学舎が接収されるなどしたが、新制神戸大学への移行にあたり本部が設置、法・経・経営3学部の校地として継承され, 現在に至っている(新制移行後六甲台に統合移転された他学部のキャンパスには、旧来の「六甲台校地」近辺に位置していた広大な米軍用地(六甲台ハイツ)の跡地が充てられた)。旧制神戸商大時代の建造物としては、本館・附属図書館・兼松記念館(2代目)・講堂が現存し、現役で使用されるとともに国の登録有形文化財に登録されている(画像参照)。
なお商大の六甲台移転後の葺合校地は、旧制神戸市立中学校(のち第一中学校)の校地となり、戦後はその後身校たる神戸市立葺合高等学校校地に継承され現在に至っている。旧・兼松記念館は神戸一中の本館として使用されていたが戦災により大破、その後損傷の激しい2階部分を除去し1階建に改築して葺合高校の本館として長く使用されていた(高商時代の石造の正門は現在も同校正門として使用されている)。
[編集] 予科の校地
商大(のち経大)予科は、旧御影師範学校(兵庫県師範学校、後の兵庫師範学校)の校舎を仮校舎として使用していたが、1945年6月5日の空襲により仮校舎のほか寄宿舎(学部国維寮、予科思誠寮)、弓道場が全焼した(予科の思誠寮は御影校舎近くにあった旧報徳商業学校校舎を使用していたもの)。焼失後は予科の廃止まで学部校舎(六甲台)を使用した。 御影校舎の跡地は 1963年まで新制神戸大学の御影分校として使われた後、2004年3月まで神戸市立御影工業高等学校が使用した。2006年9月現在、再開発事業が進行中である。
[編集] 著名な出身者
神戸大学の人物一覧を参照のこと。
[編集] 関連項目
- 旧制大学 - 旧官立大学 - 旧三商大
- 旧制専門学校 - 高等商業学校
- 東京商科大学 (旧制) - 大阪商科大学 (旧制)
- 姫路高等学校 (旧制)・神戸高等工業学校・神戸医科大学・兵庫農科大学・兵庫師範学校・兵庫青年師範学校 - 神戸大学の前身諸校。
- 高等商船学校 - 神戸大学海事科学部の前身校・神戸商船大学の源流についての記事を含む。
- 国民経済雑誌
[編集] 関連書籍
- 週刊朝日(編) 『青春風土記 旧制高校物語』第1巻、朝日新聞社、1978年
- 中野雅哉「神戸高等商業学校」を収録。
- 秦郁彦 『日本官僚制総合事典 1868 - 2000』 東京大学出版会、2001年
- 「主要官僚の任免変遷」中「国公立学校」参照。
- 凌霜会 『凌霜百年』 2002年
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 日本の旧制大学 | 日本の高等商業学校 | 兵庫県の大学