破壊活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
破壊活動(はかいかつどう、英 sabotage)とは、生産設備や輸送機械の転覆、障害、混乱や破壊を通して敵、圧制者または雇い主を弱めることを目的とする意図的な行動をさしていう言葉である。サボタージュともいう。日本語のサボるという言葉は、このサボタージュから由来する。
日本語での「サボタージュ」は労働争議の手段としての同盟怠業、または単に怠けることを意味することが多い。英語の「sabotage」には怠業の意味はなく、怠業は「slowdown」と呼ばれる。
目次 |
[編集] 起源
サボタージュという呼び名は、産業革命の初期に由来すると考えられてきた。怒った、若しくは不満がたまった労働者が、彼らの履いていたシューズまたは木靴(en)(「サボ」とフランスで呼ばれていた)を動力化された織機(en)の機構部分の中に放りこんで壊し、繊維工場の操業を事実上妨害していたという説に由来する。このことは、ラッダイト運動を暗示するものの最初の一つとして、良く引き合いに出される。しかしながら、この語源は非常に疑わしい。木靴での破壊活動自体が、この言葉の起源である時代からの報告から全くないということが知られているのである。
[編集] 戦争行為の中の破壊活動
戦争では、この言葉は、戦争の当事者である軍隊とは無関係な個人や団体が行う破壊行動を記述するときに用いられる。特に、外国のエージェントや原住民の支持者などが、その行動が生産拠点や戦争遂行には不可欠な施設(例えば器材、工場、ダム、公共事業、貯蔵プラント、物流経路)を破壊する、もしくはそれらに損害をあたえることに終わるときに良く使われる。テロリズムとは違い、破壊活動には、一般には人員に打撃を与えることを主要な目的としていない。破壊活動家は通常敵として区分される、スパイのように、検察官による公訴を免れえないかもしれないし、戦争捕虜としての抑留(en)の代わりに刑事罰を受ける可能性がある。反戦主義者に対して、この言葉を元の意味から多少外れていても使うのは、戦争中に影響力を保ち続けた政府や戦争方針の支持者にとっては一般的なことである。同様に、ドイツ民族主義者たちは、第一次世界大戦の賠償金(いわゆる背中への一突き(en:Stab_in_the_back_legend))をドイツへの破壊活動と捉えた。[1]。
[編集] 犯罪の一部としての破壊活動
一部の犯罪者は、金を強請り取るために破壊活動に関わった。例を挙げると、1990年代終わりごろ、クラウス・ピーター・サボッタ(en)がドイツ鉄道を破壊したことである。一千万ドイツマルクをドイツ国内の鉄道運営団体であるドイツ鉄道から強奪しようとしたのである。彼は、現在、無期刑に処せられて服役中である。
[編集] 仕事場での破壊活動
不満を持った労働者が、機材に損害を与えるか、破壊をするか、仕事場の滑らかな動きを妨害するかするとき、それは「仕事場破壊活動」と呼ばれる。いくつかの労働争議はこの活動を含む。ときどきモンキーレンチング(en)と呼ばれることがある。例えば、世界産業労働組合のような、過激な労働組合は自衛の手段と不公平な労働条件に対する直接行動(en)として破壊活動を主唱した。これらの方法の大部分のユーザーは、彼らの行動を抑圧に対する正義の行為として簡単に正当化する。それに呼応して、雇用者は破壊活動の防止をし検出するために警備員を雇い入れる。
[編集] 環境保護のための破壊活動
特定の環境団体は、環境破壊を直ちに抑止するための手段、または地球とその市民にとって有害であると考えられる最新技術の形に対しての見た目にすぐわかる反論を作り出すための手段として資産の破壊に転向する。資産の損害に適応されるとき、アメリカ連邦捜査局とその他の法執行機関は、「エコテロリスト」という言葉を使う。環境団体の賛同者はこのように反論する、「資産というものは恐怖を感じることが出来ないじゃないか。資産への損害は、もっと正確に、そう、”破壊活動”と評されるべきなんだ」と。 機械が動作している状態からその動きを止めるために、モンキーレンチをその動作機構に投げ込まれるという描写は、エドワード・アビー(en)の書いた小説、「爆破―モンキーレンチギャング(en)」(築地書院 2001年)によって人口に膾炙するようになり、環境活動家が地球を破壊する機械類に対する破壊の表現をするために採択されるようになった。
[編集] 政治的破壊活動
「政治破壊活動」という言葉は、時々、通常選挙戦の間、政敵の顔に泥を塗るか、面倒ごとをけしかけてしつこく悩ますか、ある政治団体を混乱に陥れるといった、足の引っ張り合いの行動を定義するために使われる。
[編集] 製品破壊活動
マーケティングや小売業において、製品破壊活動とは、顧客がその店にとってもっと利益になる品物やサービスを購入するのを奨励するのに用いられる慣習をさして言う。ほとんどの場合、店にとって旨味のある品物と比較して安く買える代替品が存在するのに、それを買わせようとはしない。また、それは、企業が、それぞれ違う価格で異なるタイプの顧客を得ようとする陰謀でもある。
これらの目標を達成するために、いくつかの方法が挙げられる。
[編集] 安っぽい包装
この方法は、主にスーパーマーケットでよく使われる。そこでは、最安値の品物は安くて基本的な包装を施される。 それらの製品は、通常は、より魅力的に個包装された高価なアイテムと一緒に売り出される。その理由は、金持ちの顧客が代わりにもっと高価な代理品を買うように説得するためである。
例えば、テスコ(en)スーパーマーケット・チェーンは、”御買い得”価格帯の製品を、けばけばしい四色(紫、橙色、白、黒)でパッケージし、それらが彼らの標準的なブランド商品よりも低級な、見劣りするもののように装ってから売っている。
[編集] 広告から商品を省略すること
もっと安価な代替品を宣伝しないこと。この方法の一例を挙げるとすれば、顧客がもっと高価なものを買ってくれることを期待して、普段売っている品よりも安い飲料を隠匿または軽視するコーヒー・カンパニーが挙げられる。スターバックスやコーヒー・リパブリック(en)といった、商品として'ショート・カプチーノ'なるものを売っている両者であるが、今述べた商習慣を使うことで知られている。スタッフはそれが何であるか知っていて、レジの現金用引き出しにはその商品のためのボタンが備わっているが、メニュー表のどこにもその商品が掲載されていない。そのことを良く知らない顧客は、多分、メニューの中に掲載された、店にとってもっと利益が出るアイテムを購入してしまうだろう。
[編集] 複製の製造
同じ製品のバージョン違いを、違う価格で販売すること。ハイテク業界では、会社が高機能製品を生産し、割り増し価格で売り出し、同じものを、ある機能を殺した状態でもっと安く売ることは、一般的である。IBMはプリンターでこのことを実行した。1990年代のことである。家庭ユーザー用の廉価版は、高級モデルからマイクロチップを低速化したものだった。Microsoft Windows Vistaの全バージョンは、同一のDVDで出荷され、消費者によって入力されたインストール・コードに基づいた、消費者が購入したものに該当するバージョンがインストールされることだろう。
[編集] 軍隊での武器破壊規定
軍隊では、状況の悪化などにより、保有する兵器が他にわたりそうな時、内部規則や軍規で、これを破壊するように定めている。兵器には「破壊責任者A、破壊責任者C」などと記載されている。通常は、破壊責任者Aは士官(尉官以下)または下士官(曹長以下または特務曹長以下)などがあたり、破壊責任者Cは下士官または士(士長以下または上士以下)が是を行うことと定められている。