流線型打線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流線型打線(りゅうせんけいだせん)とは、1950年代後半のプロ野球・西鉄ライオンズで力を発揮した強力打線の愛称。特にV3の2年目となった、1957年の打線が最強とされる。
西鉄黄金時代の名将・三原脩監督は、1番に一発もあるバッティングの巧い打者を据え、2番に入っている強打者で一気に得点を挙げ、3番に最強打者を、4・5番に長距離打者を、という、それまでの野球界の常識を覆す打線論を提唱した。それがこの流線型打線であり、それなりの選手が揃っていなければ組めないが、非常に贅沢な面々を揃えた。
このうち、7番打者であった仰木彬は絶対的なレギュラーでなかったものの、仰木を除くレギュラーメンバー7人が1957年のオールスターゲームに選出されるなど、その名の通り「最強打線」であった。
2番の豊田泰光は、2番打者でありながらクリーンアップ並の成績を挙げた(翌年からは3番に固定されている)。近年流行の恐怖の2番打者のハシリとも言える。
[編集] 原型
流線型打線の原型ともいえるものが、2リーグ分立直後の読売ジャイアンツ(巨人)に見られる。1951年から1955年の巨人打線は1番に与那嶺要、2番が千葉茂であり、千葉は右打ちや犠牲バントで与那嶺を進め、また四球を選び確実に出塁するなど「巧打者」として働く一方、打率や打点も中軸に準ずる成績を残している。
[編集] 1957年の流線型打線
公式戦では2位の南海ホークスに7ゲーム差をつけ、日本シリーズでは読売ジャイアンツを4勝1分けと圧倒した1957年が、西鉄ライオンズ最強の年と言われることが多い。この年の基本的なオーダーは以下のようになる。