権門体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
権門体制(けんもんたいせい)とは、歴史学者黒田俊雄が提唱した中世国家体制学説。岩波講座『日本歴史 中世2』(1963年)で「中世の国家と天皇」というタイトルで発表した。
ただし、この「権門体制論」は戦前の歴史学者平泉澄の研究の剽窃とする、歴史学者今谷明の指摘もある。
[編集] 概略
それまでの中世史観では、中世国家は旧体制である天皇を代表とする公家権力と宗教権力、新興の武家権力が三つ巴の対立抗争を行っている社会であるとの見方が大勢を占めていた。
それに対し黒田は、文献に現れる権門勢家という言葉を用語化して権門体制論という学説を提唱した。
権門勢家とは簡単に言い表すと権威があり、勢威もある政治的、経済的に有力な勢力というところだろう。これら公家権門(執政)、宗教権門(護持)、武家権門(守護)はそれぞれ荘園を経済的基盤とし、対立点を抱えながらも相互補完的関係があり、一種の分業に近い形で権力を行使したのが中世国家であるというのが権門体制論である。国家の様々な機能は各権門の家産制的支配体系に委ねられ、これら三者を統合する形式として、官位など公的な地位を天皇が付与し、三者の調整役ともなる。この意味で天皇は権門の知行体系の頂点に位する封建国家の国王なのだとする。荘園制が事実上崩壊した応仁の乱を契機に権門体制は崩壊し、織豊政権による天下統一までいわゆる国家権力は消滅したというのが黒田の主張である。
[編集] 批判
このように、中世日本を天皇を筆頭とする単一の国家と見る権門体制論に対し、佐藤進一を筆頭とする東国国家論からの有力な批判がある。この説は、鎌倉幕府を東国において朝廷から独立した独自の特質をもつ別個の中世国家と見なし、西日本を中心とする王朝国家と鎌倉幕府とは、相互規定的関係をもって、それぞれの道を切り開いたとする。両国家は、特に北条時頼が親王将軍を迎えてからは、西日本からの相互不干渉・自立を目指したというのである。
一方で権門体制論の内部においても、国王の地位にあったのは天皇でなく治天の君であるとする説、鎌倉時代前期までとする説などが出されている。このように、中世を通じた国家モデルとしての権門体制論は、極めて有力な説ではあるものの、必ずしも定説になっているとは言い難い現状にある。
カテゴリ: 日本史 | 歴史関連のスタブ項目