黒田俊雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒田 俊雄(くろだ としお、 1926年1月21日 - 1993年1月26日)は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。文学博士。『黒田俊雄著作集』全8巻(法蔵館)がある。
富山県生まれ。1948年、京都大学文学部史学科卒業。1955年より神戸大学教育学部専任講師。1961年、大阪大学文学部助教授。1975年より同大教授に就任。1989年、大谷大学教授に就任。また1981年から3期学術会議会員を務める。
[編集] 権門体制論
- 権門体制論は、黒田が提唱した中世国家論であり、中世の社会史・政治史・制度史研究の上で最も重要な議論の一つである。権門体制論は、1963年発行の岩波講座『日本歴史 中世2』所収の論文「中世の国家と天皇」で黒田が初めて提唱した。古代から中世への日本社会の展開について、旧体制である天皇を代表とする公家権力と宗教権力、新興の武家権力が三つ巴の対立抗争を行っている社会であるとの従来の見解に対し、公家権門・宗教権門・武家権門の三者がそれぞれ相互補完的関係を持ち、一種の分業に近い形で権力を行使したのが日本の中世であると主張。学界に大きな影響を与えた。
- 一方、今谷明によれば、黒田の「中世寺社勢力論」のある部分が平泉澄の研究の引き写しで、「中世の国家と天皇」においても平泉著書の引用を忌避したことが明らかにされた。
[編集] 著書
- 『体系日本歴史2 荘園制社会』 (日本評論社、1967年)
- 『現実のなかの歴史学』 (東京大学出版会、1977年)
- 『寺社勢力 もう一つの中世社会』 (岩波書店、1980年)
- 『歴史学の再生 中世史を組み直す』 (校倉書房、1983年)
- 『王法と仏法 中世史の構図』 (法蔵館、1983年)
- 『中世民衆の世界』 (三省堂、1988年)
- 『村と戦争 兵事係の証言』 (桂書房、1988年)
- 『日本中世の社会と宗教』 (岩波書店、1990年)
- 『日本中世の国家と宗教』 (岩波書店、1990年)