根津嘉一郎 (初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
根津嘉一郎(ねづ かいちろう=初代、万延元年6月15日(1860年8月1日) - 1940年1月4日)は政治家、実業家。
東武鉄道や南海電気鉄道など日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わった。「鉄道王」と呼ばれることで有名。
目次 |
[編集] 来歴・人物
現在の山梨県の農家に生まれる。父は雑穀商や質屋業も営んで生計を立てていた。
経営に行き詰まった企業を多く買収し、再建を図ったことから「火中の栗を拾う男」「ボロ買い一郎」との異名や揶揄を与えられることもあった。資本関係を持った鉄道会社は24社に及び、多くの会社において名誉社長などに就任した。
「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念のもと、教育事業も手がけ、1922年に旧制武蔵高等学校(現在の武蔵中学校・高等学校)を創立する。
なお、1904年以降衆議院議員を連続4期務めた他(憲政会)、1920年より勅選貴族院議員となった。墓所は多磨霊園。
[編集] 東武鉄道への経営参加
晩年に経営者となった東武鉄道との関係は、1905年に780株を取得したことから始まる。これは根津が当時所有していた他の鉄道会社の持株数に比べるときわめて少ないものだったが、赤字続きだった東武鉄道からの要請もあって経営に参加し、東上鉄道との対等合併を推進するなどその手腕を発揮した。
没後、長男・藤太郎が2代目嘉一郎を名乗り、東武鉄道の経営を引き継いだ。なお2代目嘉一郎の退任後、社外出身社長の時代を経て、現在は2代目嘉一郎の次男である根津嘉澄が社長を務めている。