木刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木刀(ぼくとう)は日本の剣術で形稽古に使用する木できた日本刀などの代用品である。剣道、合気道においても素振りや形の稽古で使用される。木剣(ぼっけん)とされることもある。
[編集] 概要
一般に販売されている木刀は、日本刀を模したもので、一般的に流通しているものは土産物屋で見られる断面が扁平な楕円型が多い。材質は赤樫や白樫が多いが、黒檀、白檀、すぬけ、枇杷など高価な素材のものもある。
なお、赤樫は軽いが強く打ち合うと折れやすい。また、日本刀の太刀だけではなく、小太刀、鞘木刀、薙刀、槍、鎖鎌、実手など小太刀術、居合術、薙刀術、槍術、鎖鎌術、実手術においてもそれぞれの武器を木で模したものもある。
元来は木刀は手作りされてきた。流祖が作成したものとまったく同じ形状、長さを引き継いでおり、木刀を見ただけで流派、流派の系統が推測できるほどであった。素人では作成困難なため、木刀職人に流派独特のものを注文し作成する。稽古人数が多い一部有名剣術流派のものは市販されている。剣術の形稽古用木刀には通常鍔はつけないが、六尺棒や杖などと強く打ち合う稽古を行なう形がある流派においては太い刀身と鍔のついた専用木刀があり、また江戸時代に使用された居合術用の鞘木刀にも金属などの鍔がつけられている。また木刀稽古のみ行なうと軽すぎるので、日本刀の重さに慣れるため、長さを大太刀に近い長さにした素振り用の木刀や、天然理心流剣術のように長さは変えず、通常の真剣以上の重さにし、太く作る事で、正確な手の内を鍛える等を目的とした、鍛錬用の木刀も存在する。手入れについてはニスなど塗っておらず白木の状態であったため、打ち合わせた際のささくれ防止、防虫などの目的で椿油、胡桃油など各種木製油を塗布するなど口伝があった。現在は、「樋」と呼ばれる、刀に彫る溝をつけた木刀なども手に入れる事ができる。
刃はついていないため、使用者が達人でない場合はまったく切れ味はなく、鈍器とみなされているが、剣術、居合術の達人になると松の木を両断したり、形稽古中に木刀を打ち合わせた際、相手の受け太刀の木刀が折れるのではなくきれいに両断されて落ちるという逸話が伝えられている流派もある。
剣道用の市販品については竹刀と同様長さが固定されており、鍔と鍔止めは刃先からつける。また剣道用の鍛錬木刀も宮本武蔵の巌流島ので使用したとされる木刀の写しなどもある。工芸品としての木刀は、8割~9割が宮崎県都城市において製造されている。
また、日本各地の歴史的建造物などの観光地の周辺の土産物店で伝統的に土産物として木刀が販売される傾向にある。主に修学旅行の児童・生徒の土産物を期待しているとされる。
[編集] 用途
- 日本の剣術では形稽古は専ら木刀を使って稽古をしている。また居合術併伝ではない流派などで鍛錬用木刀で日本刀も取り扱いできるように稽古する。
- 剣道では剣道形の際に使用する。
- 抜刀術、居合道では入門直後の初心者は木刀で稽古し慣れたら直ちに模擬刀で稽古する。
- 極一部の居合術流派(江戸時代以来の流派)は鞘木刀で稽古をしている。
木刀は護身用としての用途もあるが、喧嘩のさいに凶器として悪用されることもある。そのため、暴走族が木刀を公然と所持していると、凶器準備集合罪が適用されることもある。