有毒植物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有毒植物(ゆうどくしょくぶつ)とは、その全体あるいは一部に毒を持つ植物。
[編集] 概説
動物に有毒なものは多くないが、植物には非常に多い。というより、食べられるものが限られており、多くのものは苦かったり渋かったりと食えない。これは、植物は運動できないので逃げられず、そのために化学防御が発達したものと考えられる。そのうちの一部の、より強い性質の物質を生産する植物が有毒植物といわれる。
その働きは様々で、人や動物が触れたり食べたりすると、炎症や中毒症状、痙攣、嘔吐などの症状を起こし、時に死に至ることもある。種類によっては狩猟用の毒箭(毒矢)や殺虫に利用される。また、薬草として利用されるものもある。
毒草とも言うが、草本類だけでなく木本類も含めた言葉の厳密性から有毒植物という言葉が用いられる。
有毒植物も加工し毒性を除去あるいは弱めることによって、食用・薬用として利用されることもある。
植物に含まれる毒としてはアルカロイド類が多い。
有毒植物を食べる動物もある。マダラチョウなどの昆虫は、幼虫時代に有毒植物を食べ、その成分を体内に蓄積するため、成虫もまずくて食えないらしい。そのために目立った姿(警戒色)で飛び回り、それに擬態する種もある。
[編集] 有毒植物の例(主な毒性成分)
- アセビ(アセボトキシン)
- イチイ(タキシン)
- ウメ/バラ科植物(青酸配糖体)
- キョウチクトウ(オレアンドリンなど)
- シキミ(アニサチン)
- ジギタリス(ジギトキシン、ジゴキシンなど)
- ジャガイモ(ソラニン)
- スイセン(リコリン)
- ヒガンバナ(リコリン)
- スズラン(コンバラトキシンなど)
- サトイモ科のテンナンショウ属、ザゼンソウ属、ディフェンバキアなど(シュウ酸塩)
- チョウセンアサガオ
- ツヅラフジ科、およびフジウツギ科の植物(クラーレ(d-ツボクラリン))
- デルフィニューム
- ドクゼリ(シクトキシン)
- ドクニンジン(コニイン)
- ドクウツギ(コリアミルチン、ツチンなど)
- トリカブト(アコニチンなど)
- バイケイソウ(ジエルビン、ベラトリンなど)
- フクジュソウ(シマリン)
- ユリ科(たいていが毒草。仲間の野菜は犬・猫にとっては猛毒である)
- レンゲツツジ(グラヤノトキシン)
- ワラビ(プタキロサイド)
- ヨウシュヤマゴボウ(フィトラッカトキシン、フィトラッキゲニン)
カテゴリ: 植物関連のスタブ項目 | 有毒植物 | 植物の一覧