新市町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
新市町(しんいちちょう)はかつて広島県芦品郡に存在した町である。
2003年2月3日に沼隈郡内海町とともに福山市に編入した。1975年2月1日に駅家町が福山市に、協和村が府中市にそれぞれ編入されてからは芦品郡に属する唯一の自治体となっており、新市町の消滅をもって芦品郡は1898年10月1日に芦田・品治両郡の統合をもって成立して以来104年4ヶ月の歴史を閉じた。
目次 |
[編集] 沿革
- 1889年4月1日 市町村制施行。新市町域には当時芦田郡に属する常金丸・福相・藤尾各村と品治郡に属する網引・新市・戸田各村が存在した。
- 1895年9月21日 品治郡戸田村が地理的事情から市町村制施行前の近田村と戸手村に分かれる。
※近田村はその後1955年1月1日に芦品郡の駅家町(初代)及び服部・宜山両村と対等合併して芦品郡駅家町(2代、現:福山市)に移行。
- 1898年10月1日 芦田・品治両郡が統合して芦品郡が成立したことに伴い網引・新市・常金丸・戸手・福相・藤尾各村は芦品郡に属する村になる。
- 1907年1月1日 新市村が町制施行して新市町(初代)が成立する。
- 1949年9月1日 福相村のうちの相方(さがた)を編入する。
※福相村の残部、すなわち福田地区はその後1955年4月1日に芦品郡有磨村と対等合併して芦品郡芦田町(現:福山市)に移行。
- 2003年2月3日 沼隈郡内海町とともに福山市に編入される。同時に芦品郡も消滅。
[編集] 自然
- 河川(全て芦田川水系)
- 芦田川
- 神谷川(かやがわ)
- 父尾川
- 山
- 京ノ上山(標高611.2m)
- 天神山(標高387.5m)
- 城山(標高191.0m)
[編集] 名所・旧跡
- 吉備津神社
- 相方城跡…町南部の城山にある総石垣の山城。戦国時代末期に築かれた。
- 尾市古墳…十字の羨室を持つ珍しい古墳。
- 素盞嗚神社…毎年7月に開催されるけんかみこしで有名な神社。相方城の門が移築されている。
- 藤尾の滝
- 桜山茲俊(さくらやまこれとし)挙兵伝説地
[編集] 年中行事
- 備後一宮節分祭(2月3日)…ほら吹き大会として有名。
- 素盞鳴神社祇園祭(7月中旬の金曜日~日曜日)…けんかみこしで有名。
- 備後一宮市立大祭(11月下旬)
[編集] 産業
- 備後絣の伝統を受け継いだ繊維産業が盛んでカイハラ・自重堂などの本社が立地している。一方、北部の金丸地区では菊の栽培が盛んである。
[編集] 大字
- 金丸(かねまる)
- 上安井(かみやすい)
- 相方(さがた)
- 下安井(しもやすい)
- 新市(しんいち)
- 常(つね)
- 戸手(とで)
- 藤尾(ふじお)
- 宮内(みやうち)
[編集] 交通(2003年2月2日当時のデータ)
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 広島県道157号松永新市線
- 広島県道158号尾道新市線
- 広島県道181号下御領新市線
- 広島県道216号戸手停車場線
- 広島県道217号新市停車場線(道の中央を府中市と新市町の境界が通っている)
- 広島県道397号福田戸手線(路線名称には町内の大字が入っているが、実質的には福山市芦田町福田だけを通る路線であり新市町内に単独区間はない)
- 広島県道398号新山府中線
- 広島県道399号金丸府中線
- 広島県道400号藤尾井関線
- 広島県道402号金丸市場線
- 広島県道462号百谷新市線
[編集] 教育(2003年2月2日当時のデータ)
- 小学校
- 新市町立網引小学校
- 新市町立新市小学校
- 新市町立常金丸小学校
- 新市町立戸手小学校
- 中学校
- 新市町立中央中学校…福山市西深津町5丁目に同名の(福山市立)中央中学校があるため合併を契機に(福山市立)新市中央中学校に改称。
- 新市町立常金中学校
[編集] 備考
- 新市町と沼隈郡内海町は広島県及び中国地方では平成の大合併で最初になくなった自治体となった。