教育困難校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教育困難校(きょういくこんなんこう)とは、一般的には生徒の授業態度や学力などが原因で教育が困難な学校のことである。難しい課題が集中しているために課題集中校(かだいしゅうちゅうこう)と呼ばれる場合や、入学に必要な学力が他校と比べてかなり低いことに注目して底辺校(ていへんこう)と呼ばれる場合がある。
教育困難校として問題になる学校の大多数は高等学校である。小学校や中学校でも同様の問題が発生する場合も増えており、これは学級崩壊と呼ばれることが多い。
目次 |
[編集] 教育が困難となる原因
教育困難校が発生する原因は各種あるが、生徒の学力、学習意欲、家庭環境などの影響が大きいとされる。また、生徒の家庭の社会的階層(収入・職業・家族構成など)も影響を及ぼすため、階層間格差が広がると教育困難校が発生しやすくなるともいわれる。一部の人はゆとり教育が原因であるとしているが、逆に受験戦争の激化によるストレスが原因であるとする人もいる。
また、ベビーブーム層の増加に対応した都道府県立の高等学校の大規模な増設が高等学校進学率の劇的な増加に繋がり、学業分野に対しての意欲が少ない中学生も取り込んでしまう結果になったことも一因であると、特に首都圏で指摘されている。
さらに地域社会において、地域内に既にある高等学校より新しく創立した学校ほど、教育困難校となってしまうことが多い。中学校においても、地域感情による高等学校の序列を進学指導に盛り込むことが多く、教育困難校という位置づけは、地域と中学校によって「型にはめられた結果」という見方も出来る。
公立学校においては、成績の善し悪しにかかわらず、定員内ならば原則的に合格させるという選抜方針の自治体もあるため、定員割れを起こしている、あるいは起こしそうな学校に、とうてい高校に入学できそうもない生徒(例として学力が異常に低い、学校の指導に恒常的に従わない、犯罪少年・触法少年等いわゆる非行少年)を送り込む中学校もある。
[編集] 学力との関連
学力が低いことと授業態度が悪いことは必ずしもイコールではない。しかし現実には、入学時の学力偏差値の低い学校ほど「荒れ」が目立つとされる。
高校受験では本人の学力と内申点などが大きく関わり、かつ中学浪人をすることがタブーである地域が多いため、中学卒業見込時点で、これらの点数が低い生徒の場合は合格可能校が限定されてしまう。そのため不本意入学が起こりやすくなり、入学した学校での教育に意欲を持てない生徒が多くなることも、荒れの原因といわれる。
専門学科に荒れが目立った時期があったのは、専門分野に対して興味のない生徒に対しても、偏差値のみを基準として進学指導を行なったこと(偏差値輪切りという)も原因であるとされる。この指導は、普通科への進学に対しても同様に行われており、中学校教員によって学習成績の「平均点」を境界として受験先を決められてしまうことがある。
さらに、山間過疎地の高等学校は、中学卒業者の減少と成績上位者の都市部の高等学校への進学志向の強まりと共に定員充足率が低くなり、元々、通学圏の面積が広く寄宿舎を備えた高等学校も多かったことから、第二次ベビーブーム下で特に都市部の成績低位層の格好の入学ターゲットになって教育困難校となったケースもある。
[編集] 教員の対応
教育困難校における指導は、学校での教育全般において、生徒指導を中心に据えたものとなる。例えば授業においては、学力向上の前に「無断欠席・抜け出しの防止」「静かに授業を受けさせる」など、教科教育にあたらない取り組みも求められ、教員が意思統一すべきルールとして頻繁に検討される。
また、教育困難校以外の学校しか勤務経験の無い教員が教育困難校に転勤した場合、転勤前と比べて生徒の行動や意識の差を感じることが多く、勤続年数や経験に関係なく教員としての資質を問われることが多い。
教員に対しては、入学から卒業までの長いスパンで指導する根気が求められるなど、「教員の資質を鍛える」側面がある。教員による教育困難校への転勤希望が出されにくく、逆に教育困難校の教員の多くが転勤を希望する傾向があるとされる。一方で、教育困難校での勤務経験によって資質(特に生徒指導力)を高め、将来教育管理職(校長・教頭)となるケースも見られる。反対に、教育困難校が、いわゆる指導力不足教員や不祥事を起こした教員の行き場所となるケース、教員の多くを正規採用ではない常勤・非常勤講師が占めるケースなど、人事面において、教育困難校以外の学校と違った対応も見られることがある。
[編集] 卒業後の進路
専門学科のみならず、かつては普通科においても就職が中心であった。そのため、進路指導においては就職指導のスタイルが基本となる。
就職については、バブル景気崩壊以降の雇用縮小の影響により非常に狭き門となっている。就職先は、大半が地元企業である。ただし、曖昧な動機で就職をするケースがあり、職場や仕事に対する不満から1年以内に退職する者が多く、そのことも高等学校新規卒業者の求人縮小に拍車をかけている。
しかし近年では少子化の影響で、上級学校の難易度が緩和される傾向にある。そのため、大学(短期大学を含む)、専修学校の専門課程(専門学校)への推薦入試による進学者が増えている。これは、進路指導において、経済的に余裕のある生徒に対しては進学を勧めているという側面もある。
なかには大企業に雇用されたり、公務員になる者もいる。(ただし「学力的には中堅校クラスだが、通学手段の不便・一家転住などの事情、病気・不登校のため調査書が悪かった、いじめから逃れるため、などの学力に関わりない理由で入学してきた生徒」がこれに該当することが多い)したがって、生徒全員の学力が低いわけではない。