愛知時計電機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
本社所在地 | 〒456-8691 愛知県名古屋市熱田区千年1-2-70 |
設立 | 1949年(昭和24年)6月 |
業種 | 精密機器 |
代表者 | 池田 一 |
資本金 | 23億4000万円 |
主要株主 | 日本生命保険 8.59% 御法川法男 5.17% みずほコーポレート銀行 4.94% 三菱東京UFJ銀行 4.94% みずほ信託銀行 4.75% 東邦瓦斯 4.63% 明治安田生命保険 4.38% 他(2006年3月31日現在) |
外部リンク | www.aichitokei.co.jp/ |
愛知時計電機株式会社(あいちとけいでんきかぶしきがいしゃ)は、水道メーター、ガスメーター、電磁流量計、超音波流量計などの流体用計測機器や関連システムを製造する精密機器メーカーである。本社所在地は愛知県名古屋市熱田区。
目次 |
[編集] 沿革
- 1893年(明治26年) 前身の愛知時計製造合資会社設立。
- 1898年(明治31年) 時計製造を目的に愛知時計製造株式会社設立。
- 1904年(明治37年) 陸海軍から各種精密兵器製作の用命を受ける。
- 1912年(明治45年) 社名を愛知時計電機株式会社と改称。
- 1920年(大正 9年) 航空機の製造を開始。
- 1927年(昭和 2年) 水道メーターの製造を開始。
- 1932年(昭和 7年) 愛知時計電機、大隈鉄工所(現:オークマ)、岡本自転車、日本車輌製造の4社が協同で国産初の乗用車「アツタ号」を試作。
- 1936年(昭和11年) 愛知化学工業株式会社を設立(アイカ工業株式会社の前身)、化学製品部門を移管。
- 1943年(昭和18年) 愛知航空機株式会社を設立(愛知機械工業株式会社の前身)、航空機体及び発動機製造部門を移管。
- 1945年(昭和20年) 熱田空襲により船方工場破壊焼失。
- 1949年(昭和24年) 新愛知時計電機株式会社設立。
- 1950年(昭和25年) ガスメーターの製造を開始。
- 1952年(昭和27年) 新愛知時計電機株式会社が7月に愛知時計電機株式会社を吸収合併し、12月に愛知時計電機株式会社に改称。
- 1983年(昭和58年) 2線式電磁流量計発売。
- 1990年(平成 2年) 電磁式積算体積計発売。
- 1998年(平成10年) 創立100周年。
[編集] 現在の主な製品
- 水道関連機器(水道メーターなど)
- ガス関連機器(ガスメーターなど)
- 産業用計測機器(電磁流量計など)
- 住宅・ビル関連システム
- 計装システム
[編集] 関連事項
- 1898年の創業時には時計メーカーとしてスタートした(1998年に時計事業から撤退)。国内、海外向けの掛時計、置時計、電気時計を製造した。1927年には大学の時計塔設備としては国産初の早稲田大学大隈講堂の塔時計を手がけた。
- 航空機(九九式艦上爆撃機などの艦上爆撃機を多く手がけ「鑑爆の愛知」と呼ばれた)、魚雷発射管などの水雷兵器、通信機などを製造した歴史がある。