御殿場馬車鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御殿場馬車鉄道(ごてんばばしゃてつどう)は、かつて静岡県御殿場市の御殿場駅前から、籠坂峠に至る馬車鉄道を運営していた事業者である。
目次 |
[編集] 企業概要
[編集] 概要
富士山の登山客や浅間神社の参拝客を見込んで、1899年(明治31年)に須走村(現、駿東郡小山町須走)までが、1901年(明治34年)には籠坂峠までが現在の国道138号に沿う形で開業した。
その後、1903年(明治36年)には富士馬車鉄道・都留馬車鉄道(いずれも富士急行大月線の前身)の路線も大月-籠坂峠間を開通させたため、大月-御殿場間を3社の路線を乗り継ぐことで移動できるようにもなった。また警笛代わりにラッパを用いていたが、その出す音がそう聞こえることから「テト馬車」とも呼ばれた。
しかし冬季の積雪が運行に支障を来たし、更に1902年(明治35年)10月には甲武鉄道・官設鉄道によって現在の中央本線が大月まで開業して物流のルートが変わったことなどから、一時は御殿場市周辺の地方交通機関と変わるも、1928年(昭和3年)までに全線が廃線となった。
御殿場郵便局裏手の細い道が馬車道という名前になっており、道沿いには馬車道公園がある。名前以外にはなにも残っていない。
[編集] 路線データ
- 路線距離:御殿場駅-籠坂県境間15.7km
- 軌間:762mm
- 複線区間:なし
[編集] 沿革
- 1898年11月11日 新橋(にいはし、御殿場駅前)-御殿場(市内上町)間開業
- 1898年12月5日 御殿場-柴怒田間開業
- 1899年1月23日 柴怒田-須走間開業
- 1901年12月 須走-籠坂峠間開業
- 1905年9月 中央線開業に伴う利用減で経営が行き詰まり会社は解散、個人の野中至が買収し野中御殿場馬車鉄道とする
- 1909年4月8日 地主の出資で御殿場馬車鉄道を再度設立、鉄道移管
- 1919年2月19日 須走-籠坂峠間廃止
- 1919年4月 御殿場-須走間廃止
- 1920年2月 御殿場-窪町坂間開業
- 1928年 運転休止
- 1929年1月19日 会社解散
[編集] 停留所
- 御殿場駅
- 御殿場(御殿場市御殿場)
- 柴怒田
- 水土野
- 須走
- 籠坂