甲武鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲武鉄道(こうぶてつどう)は明治時代に日本に存在していた鉄道事業者である。
目次 |
[編集] 会社概要
東京(武蔵国)と甲府(甲斐国)を結ぶ鉄道を敷設すべく設立された私鉄であり、1889年に新宿~立川間を開業したのを皮切りに1904年までに御茶ノ水~八王子間(27.8哩)を全通させた。なお、八王子以遠は、鉄道敷設法に掲げる第1期建設線として、官設鉄道が建設を行っていた。
1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により同年10月1日に国有化され、中央本線の一部となった。
当初の計画では甲州街道に沿う形での建設が想定されたが、各宿駅の反対に遭い止む無く武蔵野台地に通すことになった。沿線の農民は大変協力的でほぼ一直線に敷設することが出来た。そのため、国立にあるJR鉄道総合技術研究所(旧鉄道技術研究所)では北海道やアメリカに本格的な試験設備が出来るまで、新型車両の試験線としても使用していた。 開業当時の駅は、新宿を出ると中野-境(現・武蔵境)-国分寺-立川-八王子であった。
なお、西武国分寺線及び西武新宿線の一部を建設した川越鉄道は、甲武鉄道の関連会社であり、甲武鉄道国有化までは連帯運輸を行っており、飯田町から国分寺を経由し、川越(現・本川越)までの直通列車が設定されていた。現在も、国分寺線のホームが中央本線と並んでいるのはこの名残である。
[編集] 国電の元祖
甲武鉄道は、1904年8月21日に飯田町~中野間を電化し、電車運転を行った。車体長10mほどの二軸車ではあったが、総括制御を採用し重連運転も可能で、郊外電車として十分な性能を備えていた。この車両は、国有鉄道最初の電車(国電の元祖)として特筆すべき存在である。同じ線路に電化された「電車」と非電化の「汽車」を走らせたのも甲武鉄道が元祖である。
甲武鉄道時代に28両、国有化後も4両が増備されたが、1915年までに電装解除・客車化のうえ、地方私鉄に譲渡されていった。そのうちの1両が、現在も松本電気鉄道の新村車庫に保存されている。
[編集] 車両
[編集] 蒸気機関車
- K1形(1,2,4,5,8,9) - 英ナスミス・ウィルソン社製・軸配置2-4-2(1B1)タンク機→鉄道院600形(622~627)
- 192→3 - 英ニールソン社製・軸配置4-4-0(2B)テンダ機→1897年鉄道作業局に返還。のち鉄道院5400形(5406)
- K2形(6,7) - 独クラウス社製・軸配置0-4-0(B)タンク機→鉄道院10形(12,13)
- K3形(10~12) - 米ブルックス社製・軸配置2-6-2(1C1)タンク機→鉄道院3020形(3020~3022)
- K4形(13,14) - 独クラウス社製・軸配置0-6-0(C)タンク機→鉄道院1550形(1550,1551)
- K5形(15~17) - 独クラウス社製・軸配置0-6-0(C)タンク機→鉄道院2060形(2060~2062)
鉄道国有法による被買収私鉄 |
---|
北海道炭礦鉄道・北海道鉄道・日本鉄道・岩越鉄道・北越鉄道・総武鉄道・房総鉄道・甲武鉄道・七尾鉄道 関西鉄道・参宮鉄道・京都鉄道・西成鉄道・阪鶴鉄道・山陽鉄道・徳島鉄道・九州鉄道/北海道官設鉄道 |